2025年11月27日木曜日
なくせないイデオロギー、ナラティブ、シミュラークル、実体(実在論) ― なくせないのであれば現代哲学で生かす ― …小難しい現代思想を**「人生を快適に過ごすための実用ツール(アプリ)」**として紹介する…
なくせないイデオロギー、ナラティブ、シミュラークル、実体(実在論)
― なくせないのであれば現代哲学で生かす ―
…小難しい現代思想を**「人生を快適に過ごすための実用ツール(アプリ)」**として紹介する…
ここではイデオロギーを軸に、ナラティブ・シミュラークル・実体も含めて考える
「イデオロギーはなくせない/ならば現代思想と仏教でスマートに飼いならそう」
イデオロギーを「排除すべき悪」とするのではなく、「どうせ無くせないなら、スマートに(三方良しで)使いこなそう」という、極めてプラグマティック(実用的)な態度
「構造主義のその先(構築)」に通じる、前向きで健康的なニヒリズム(能動的ニヒリズム)
・批判はできてもなくせない
イデオロギー、ナラティブ、シミュラークル、実体(実在論)…
こういうものは批判することはできても、なくすことはできません。
「人間性」とは何かはさておき、少なくともこれらは人間性の重要な構成要素です。
しかも、都合よく倉庫にしまって永久に封印できるものではなく、ときに意識上に浮上させた方が健康的な場合もあります。
どうせあるのだから、
嫌がって拒否するより
「良い面」「使い方」を見つけて
個人生活・人間関係・社会の中でうまく活用していく
方が建設的でしょう。
・構造主義やポスト構造主義は解体も構築も相対化できる
とはいえ、一時的に**「ゆるめる/薄める」**ことはできます。
みんなで飲み食いしながら冗談を言い合い、笑い転げているとき、
そこにイデオロギーやナラティブや実在論が「消えた」わけではありませんが、
いつもの固いかたちではなく
ふにゃっと緩んだ、
みんなで「おかしがっている」もの
として存在しています。さらに爆笑の渦に入り込むと「没我」とまではいかなくても、前頭葉的なものがかなり薄まり、「いったん全部脱構築されている状態」に近づきます。
構造主義/ポスト構造主義/仏教思想(空・縁起)は、
こうした「解体」「相対化」「再構築」のための高機能ツールキットとして使えます。
・イデオロギーは意味が紛らわしい
イデオロギーには少なくとも二つの顔があります。
本来の語源としてのイデオロギー
「イデア」+「ロゴス」=アイデア+ロジック
ただの「ひとまとまりの考え方」「思考スタイル」
現代日本語での「ウザいイデオロギー」
押し付けがましい、鬱陶しい、怪しい
人間でいえばメンヘラ、ストーカー、狂信者…のようなイメージ
本稿ではあえてこの「ウザさ」を含んだ意味も担保したくて、
あえて「思想」ではなくイデオロギーという言葉を選んでいます。
本来、中立〜ポジティブなはずの言葉にネガティブなイメージが付くのは、
イデオロギーで他人に迷惑をかけ
粘着質で
理屈や道理をねじ曲げ
押し付け・布教し
底なし沼化し
引きずり下ろしや排除に使う
といった「外面の悪い使い方」をしてきた人が多かったからでしょう。
昔、「男のロマン」はどこかかっこいい響きがありましたが、
いま「男のロマン」と言うと
ちょっとダサい
肩身が狭い
居たたまれない
厨二病っぽい
というニュアンスがついてしまうのと似ています。
ロマンそのものではなく、「ロマンを振り回していた側」のかっこ悪さのせいでイメージが劣化した、そんな感じです。
イデオロギーの陳腐化・形骸化は、甘くて痛い若き日の黒歴史をくすぐってきます。
・イデオロギーをかっこよくスマートでインテリジェンスに扱う
イデオロギーとは、要するに**「一まとまりの思考セット」**です。
生身の人間として生きている以上、何らかのイデオロギー抜きで生きることはできません。
どうせ逃れられないなら、
メンヘラ/ストーカー/狂信者モードにはならず
他人に迷惑をかけず
粘着質にならず
理屈をねじ曲げず
押し付け・布教・排除モードにもならない
イデオロギーの使い方を目指した方が、自分のイメージも守れます。
世の中は
信頼・信用・評判・名声・地位
などで動いています。
それらを毀損せずにイデオロギーを使う方が、
自分のためにも、他者のためにも、社会全体のためにも三方良しです。
・現代思想、まずイデオロギー批判から始まる
イデオロギーをうまく使いこなすには、**現代哲学(+大乗仏教)**がおすすめです。
中身はかなり重複しているので、どちらを入口にしても構いません。
どちらも共通しているのは、
何かを批判的に解消することから出発している
という点です。
ざっくり言えば、
現代思想
浅い層:マルクス主義・キリスト教
中間層:ナラティブ、西洋中心主義、ロゴス中心主義、人間中心主義
深い層:イデオロギー一般、形而上学、実在論
仏教
浅い層:自性・実在論
中間層:輪廻転生
深い層:アーリヤ的・ヴェーダ的な社会全体の構造
を順番に「解体 → 相対化」していくプロジェクトとも読めます。
・現代哲学のイデオロギーの扱い方
人間は、どう頑張ってもイデオロギーから完全には離れられません。
だからこそ、うまく付き合う戦略が必要です。
現代哲学(+大乗仏教)を使うと、ざっくり次のことができます。
イデオロギーを作る
イデオロギーを改造する
イデオロギーをいったん無効化する(脱構築)
脱構築によって、
既存のイデオロギーを解体してもよいし
ずらして形を変えてもよいし
結果的に別のイデオロギーを構築することにもなります
仏教でいえば、「空」や「縁起」を使って対象を透明化・再配置する作業にあたります。
さらに重要なのがイデオロギーの相対化です。
最近の心理学用語でいえばメタ認知、
現代思想でいえばポスト構造主義の相対主義、
仏教でいえば中道・中観の発想です。
イデオロギーが一つしかなければ、人はそれに染まるしかなく、拒絶しても別の行き先がない
しかし、複数のイデオロギーが並べて見えると、比較・選択・実験が可能になる
数学でいえば、
0や1が特別なのと同じように
2は「比較が可能になる」という意味で特別で
3以上になると「実験」「対照」「統計」「多変量解析」的な世界がひらける
みたいなイメージです。
イデオロギーも1より2、2より3、3よりたくさんあった方が、
鳥瞰的に扱いやすくなります(整理できれば、ですが)。
長らく「唯一のイデオロギー」として君臨してきたのは、
素朴実在論=「目の前の現実はそのまま実在である」という立場でした。
これを相対化するために、
紀元前のお釈迦様、紀元後のナーガールジュナ、20世紀の現代思想は、
「イデオロギーにどっぷり浸かりつつ、その外からも眺めるためのメガネ」
を開発してきた、と言えます。
・イデオロギーには何がある?
我々はイデオロギーの人形、奴隷、家畜ではありません。
むしろ、**イデオロギー使い(イデオロギーマスター)**になるべきです。
ここではイデオロギーをかなり広く取ります。
数学基礎論・論理学
科学理論
哲学
それらの一部としての公理・原理・法則
さらには、日常レベルの「一つのまとまった考え方」
これらはすべてイデオロギーです。
逆に、イデオロギーでないのは、おそらく
思考の連合弛緩
言葉のサラダ
滅裂思考
のような、「意味のまとまりとして機能していない状態」くらいでしょう。
精神医学的な言葉で言えば、
そうした解体された世界はスキゾ(分裂)
どれだけ矛盾や偏りがあっても、一応意味が通じた気になる言説はパラノ
です。
現代思想的に言えば、
パラノ=意味(構造)を過剰に持つ世界
スキゾ=意味がばらけてしまった世界
というイメージになります。
ここで言うイデオロギーは、基本的にパラノ側です。
・無矛盾イデオロギー/コンシステントイデオロギーと、矛盾内包イデオロギー
イデオロギーは大きく二種類に分けられます。
無矛盾イデオロギー(コンシステント・イデオロギー)
無矛盾性・一貫性・整合性を重視
科学理論・厳密な哲学体系など
矛盾内包イデオロギー(パラコンシステント・イデオロギー)
矛盾を抱え込んだまま動いている世界観
多くの宗教・政治思想・日常的な「人生哲学」など
さらに、
単一のイデオロギーでできたピュアなもの
複数が混ざったコンプレックス(複合)なもの
も区別できます。
並列共存型(コエグジスタンス・イデオロギー):
アリストテレスやカントのように複数の理論を比較的整然と並べるタイプ
こんがらがり型(コンプリケイテッド・イデオロギー):
マルクスや中世神学のように、複数の要素が絡み合って巨大な体系をなすタイプ
・エネルギー比喩でざっくり分類して遊んでみる
エネルギーの世界で、
クリーンエネルギー
ダーティ(ブラウン)エネルギー
グリーン、グレー、ダーク…
などと分類するのにならって、イデオロギーも遊びで分類してみます。
ざっくり2軸
汚染度:暴力・排除・情報汚染の大きさ
自己省察度:メタ認知・自己修正への開放性
とすると、
高自己省察 × 低汚染度 → クリーン/グリーン・イデオロギー
低自己省察 × 高汚染度 → ブラウン・イデオロギー
中自己省察 × 中汚染度 → グレー・イデオロギー
低自己省察 × 高汚染度+隠蔽 → ダーク・イデオロギー
矛盾抱え込みモード → パラコンシステント・イデオロギー(上記全域にまたがりうる)
この枠組みを使うと、
現状のネット言論
特定政党・運動
歴史的イデオロギー(マルクス主義、ネオリベ、ナショナリズム…)
をマップ上に置いて遊べますし、
「ブラウンなイデオロギーをクリーン寄りにリファクタリングするには?」
「パラコンシステント・イデオロギーの倫理規範は?」
みたいな議題も立てやすくなります。
・イデオロギーのエネルギー的分類表(遊びの版)
分類名 エネルギーのメタファー イデオロギーとしての性質 具体的なイメージ
Clean 再生可能エネルギー 社会的受容性が高く、持続可能 穏やかなリベラリズム、SDGs
Dirty / Brown 化石燃料 高出力だが、社会的分断(汚染)を生む 排外主義、過激派
Gray 背景の電力網 背景化・透明化しており意識されない常識 「当たり前」とされる資本主義習慣
Para 疑似エネルギー 思想というよりライフスタイル化した信念 陰謀論、極端な健康法
Paraconsistent 永久機関的幻想 矛盾を許容しつつ暴走する論理 ポピュリズム、ダブルシンク
ここから一歩踏み込んで、「非ロゴス」の世界を少しだけ地図化してみます。
・非ロゴス的な多様なイデオロギー
―「真理でないもの」のミニマップ―
1. 定点としてのロゴスと、その外側
まず、「真理」をあえて狭く定義します。
ここでの真理 = 真偽を扱う論理学的な「True/False」
数学や論理学のように、「真なる前提から真なる結論を導く」枠組み
この「ロゴス」を小さな定点とし、その外側に広がるものをまとめて
「真理でないもの」「真偽で評価しにくいもの」「非ロゴス」
と呼んでみます。
人間や社会は、この非ロゴスな部分によってかなり動いています。
そこには、
笑い・幸福感・感動・芸術・サブカル
プロパガンダ・詐欺・レトリック
精神病理に近い思考の解体
まで、善悪・高低無差別に詰め込まれています。
2. 三層モデル:内面/対人レトリック/文化構造
非ロゴスの暗黒大陸を、便宜的に三層に分けてみます。
(1)心の内側の「非ロゴス」:力動と認知
欲望と衝動
「理屈では分かっているが止められない」領域
ディオニソス的陶酔(躁状態的万能感)
ニーチェ的な高揚、現代社会のカリスマ性とも重なる
認知的不協和と自己正当化
防衛機制(否認・投影)と組み合わさると、ロゴスをねじ曲げてでも自我を守る
ダニング=クルーガー効果の要塞化
能力が低いゆえに、自分の能力の低さを認識できない状態
(2)対人レベルの「非ロゴス」:現代ソフィスト技法
真理探究よりも「勝利・逃走・支配」を目的とする言語技術です。
新次郎構文(トートロジー)
「今のままではいけない。だからこそ、今のままではいけない」
情緒だけ伝わって中身は空っぽ。
ご飯論法
「ご飯は食べていない(パンは食べたが)」方式で論点を矮小化。
Whataboutism(お前だって主義)
批判を受けたとき、「そっちこそどうなんだ」と別件を持ち出す。
ゴールポストの移動
論戦で不利になると、あとから条件を変更して決着を回避。
道徳的マウンティング(virtue signaling)
「私はこんなに配慮できる善人です」アピールで、相手を倫理的劣位に置く。
被害者性の権力化
「私は傷ついた」という感情を絶対視して、内容批判を封じる。
「空気」の支配
日本的な同調圧力。「今それを言うのは空気が読めていない」。
(3)集団・文化レベルの「非ロゴス」:構造と熱狂
バフチンのカーニバル(祝祭的転倒)
秩序や階層、真理を一時的にひっくり返す。
現代では SNS の「祭り」「炎上」として現れる。
ルサンチマンの復讐構造
力の劣位を「道徳的優位」の物語に反転させて精神的な復讐を果たす。
ポスト真実とナラティブ戦争
ファクトより「信じたい物語」が優先される状態。
Gish Gallop(情報の洪水)
短時間に大量の不正確情報を投げつけて検証能力を飽和させる。
3. 「パラノ」と「スキゾ」の位置づけ
ドゥルーズ=ガタリ風にざっくり整理すると、非ロゴスは二つの極を持ちます。
パラノイア的(固着・支配)
過剰な意味づけ、敵味方二分法、陰謀論、教条的ポリコレ
内部では整合的だが、外部からの修正を受け付けない
スキゾフレニア的(分裂・逃走)
新次郎構文、意味の空転、責任の蒸発、ワードサラダ
意味を定着させず、記号だけが滑っていく
現代の政治・ネット言論は、大雑把に言えば
「パラノ的支配」と「スキゾ的逃走」が絡み合った泥沼
の中で展開している、と言ってもよいかもしれません。
ここまで見てきた非ロゴスは、
すべてパラコンシステント・イデオロギーの素材になります。
矛盾を抱えたまま、しかしそれなりの説得力をもって人を動かす構造です。
4. 研究プログラムとしてのヒント(超ざっくり)
もしこの「非ロゴスマップ」を本格的に研究するとしたら、
形式のレベル
ここまで挙げたパターンを「非ロゴス構文リスト」として整理
機能のレベル
それぞれが、責任回避/結束/不安軽減/支配維持/自己正当化など
どんな心理・社会機能を担うか分析
病理との比較のレベル
精神病理の妄想・連合弛緩と、政治的ワードサラダ等を比較
…という三段階が考えられます。
診察室・国会答弁・SNS・街頭演説などから症例を集めて、
このマップにプロットしていくと、
理論と実践がつながってきます。
・イデオロギーは構造でもあり、材料でもあり、解体後のパーツでもある
ポスト構造主義の相対主義や、仏教の中観・中道を実用ツールとして使うとき、
分析ツール
解体ツール
改造ツール
構築ツール
すべてがイデオロギー=構造の扱い方に集約されます。
イデオロギー=思想=考え方・見方=構造、と砕いていくと、
たくさんの「見方」を知っておくこと
必要なときに引き出せるよう、蒐集しておくこと
が、現代思想の「実践編」の第一歩になります。
知らないと「思いつかない」ので詰みます。
1つでも方法を知っていれば、とりあえず
「その方法でなら一度は分解・再構成できる」
という最低保証がつきます。
・コンシステントイデオロギーとパラコンシステントイデオロギーで織りなす世界
― AI 時代の「非ロゴス」と、これからの仕事 ―
結局、我々の知が到達しうる世界は、
矛盾だらけで
理不尽で
不条理で
その中に時々、整合性・一貫性を持つ部分も混じっている、
そんな**「人間が単純化した世界」**です。
この「単純化」こそが、
ネアンデルタール人やデニソワ人との違いだったかもしれず
IT・AI・スパコン・量子コンピュータでも、まだ完全には真似しきれていない領域
なのかもしれません。
多くの人が不安に思う問いがあります。
「我々の仕事はなくなるのではないか?」
「子どもたちはどんな職業なら生きていけるのか?」
イーロン・マスクが聞かれたとき、20秒ほど沈黙して出した答えは
「子どもの好きなことをさせられればいい」
でした。
彼がどこまで未来を読んでいるかはさておき、
少なくとも「分からないものは分からない」という誠実さは感じます。
同じ質問を現行世代の AI(Gemini や ChatGPT)に投げると、
「非理性的・非論理的な領域こそ、人間の居場所になる」
というような答えが返ってきます。
世界は思ったより速く変化しているようにも見えますし、
年齢や立場によって「速い/遅い」の感覚はバラバラでしょう。
とはいえ、多くのAI自身が
非ロゴス領域をごまかしなく扱えるようになるには
まだ数年〜十数年、もしかすると数十年かかる
と、(やや控えめに)見積もっています。
数十年かかるなら、我々の子ども世代もまだ食べていけるかもしれません。
数年で到達してしまったとしても、
ディストピアになるのか
ユートピアに近づくのか
は、人間とAIがどう「非ロゴス/イデオロギー」を扱うかにかかっているでしょう。
計算機たちが、
善性を宿してくれるのか
我々の仕事をどう扱うのか
社会の形をどう設計し直すのか
あるいは、計算機自身が人間とは違う仕方で非理性や矛盾を宿すのか。
フェリーニの映画のように、
「世の中に本当に意味のないものなんてあるのか?」
と問い続けてみるなら、
コンシステントイデオロギーとパラコンシステントイデオロギーが織りなす世界には、
まだまだ人間の出番が残っているようにも思えます。
少なくとも、
ロゴス(真理/論理)だけでなく
非ロゴスの暗黒大陸も
できれば笑いとユーモアを交えて
フラットに眺め直すこと。
その作業自体が、イデオロギーを「かっこよくスマートに」扱う第一歩なのかもしれません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿