2025年11月13日木曜日

The Past of Diverse Value: Value Theory, GDP Critique, and Goods/Services Whose Value Increases Over Time

The Past of Diverse Value: Value Theory, GDP Critique, and Goods/Services Whose Value Increases Over Time GDP is a rough measure of flow. However, our happiness strongly depends on stock (durable goods, infrastructure, cultural assets) whose value increases, is maintained, or depreciates over time, and on relational capital (trust, institutions, traditions) that is hard to capture on a price list. Price is merely "an agreement on a transaction now." Some satisfaction disappears immediately after purchase, while other satisfaction accumulates attachment or network value the more it is used. This paper organizes (1) the gap between price and value, (2) the time-profile of goods/services, and (3) policy and accounting implications (investment in long-life assets and relational capital), to show that even with the same GDP, happiness can vary greatly depending on the content. Accounting handles this difference coarsely through depreciation (useful life, maintenance costs), but from the perspective of happiness, it should be seen as a time distribution of utility. Therefore, indicators must have three aspects: flow (GDP) + stock (tangible/intangible) + relational capital. Happiness Theory or Value Theory? It is good for humans to be happy. Traditionally, economic indicators like GDP (or GNP in the past, and more recently GNI) are used to measure happiness. This might be because, among the social sciences, economics was the most advanced in quantification. Measuring happiness economically—that is, by monetary value, or the value of goods and services—is easy to understand. In fact, even economics textbooks discuss what should be used to measure happiness and welfare, and in the end, GDP is often used as a guideline with a sentiment similar to Churchill's: "it's the worst, but it's all we have." I am not familiar with recent economics textbooks, however. In this text, I will briefly discuss happiness theory, value theory, GDP, and its critique and reconstruction. Weaknesses of GDP GDP is a good indicator for considering the economy at a given time—employment, unemployment rates, prices, consumption, wages, and so on. Although I say "at a given time," it's not a real-time snapshot, as there are certain periods and reporting lags. I will look at the problems of using GDP as an indicator of value or happiness from two perspectives. Price is Different from Human Subjective and Objective Value In a monetary economy, a market-supremacist exchange economy, or a free economy, people often acquire goods and services by purchasing them with money. Therefore, there are prices. However, phenomena such as "not worth it," "a great buy, worth more than the price," or "good cost-performance" can occur. If we assume that buying goods and services with money makes us happy or increases our happiness, various discrepancies can arise. For example, even if you buy goods and services with money, you might consume them immediately, and the feeling of happiness might vanish just as quickly. Conversely, the happiness derived from purchased goods and services might not fade, might continue, or might even increase. This can be a personal experience where happiness increases as one grows more attached to the purchased item. It can also be objective, or social, where the market value of the purchased goods or services rises, and their value increases in the form of price just by holding them. These are things that GDP may not include or express. There are also cases where you feel you made a good purchase right at the moment of buying. On the other hand, there are times when you regret a purchase, feel it was a mistake, or were forced to buy it—cases where you did not make a "good purchase." This might not bring joy to the buyer, the seller, or the world. It's the opposite of the Omi merchants' "three-way satisfaction" (sanpo-yoshi); it might be like Ooka Echizen's "three-way one-ryo loss" (sanpo-ichiryo-zon) (though the meaning of "three-way loss" might be slightly different here). GDP cannot measure these things either. This is a problem from the GDP side concerning shopping, prices, and the increase of happiness. What is Value? Let's change eras for a moment and take a brief look at pre-war and post-war Japan. There is an opinion from the Taisho generation (born 1912-1926) that pre-war Japanese society was one with a rich diversity of values. This comes from Yuji Aida, a critic born in the early Taisho era, famous for his book "Aaron's Reinternment Camp." If I were to connect this to modern philosophy, it might be a diversity of differences. Even if someone was poor or had few assets, they might have lived in that land for a long time or been the head of the neighborhood association. They might have been skilled in a traditional art, been a martial arts master, or been known for their poetry or haiku. Even if others didn't, their family, relatives, and children might have respected them. Simply being good at using the abacus or mental arithmetic, or having a special skill, could earn respect and recognition from others. Having lived in that land for a long time, having a good lineage, or having respectable ancestors could also be a source of pride. Even if someone was deemed hopeless due to drinking, gambling, and womanizing, they might have been liked for their cheerful and bright personality, being a good talker who could make people laugh, or valued as a mood-maker. Even in a low-income job, one might work with pride for other reasons—because it has tradition, history, or is a family business. There are also those who act from the start having abandoned financial success, such as craftsmen with a "craftsman's spirit" who see making something as their mission, or those who dedicate their lives to research, scholarship, art, music, or other arts. Some people have assets but won't or can't sell them. They might hold them as family treasures in the form of art or crafts, or as ancestral property. Some may be forest landowners who have maintained the forests for generations and have no intention of selling them, quitting, or changing their "job." The examples are endless. It's endless if I try to list them, and people who know the past might remember such things, but after the war, values became simple, or rather, monotonous. In extreme cases, it's just about money. For some people, only money, status, honor, and reputation matter. I recall a clinical term in psychiatry like "sex, money, and fame," and there may be people who only possess such values and cannot understand or even imagine other values. In a sense, it seems that in the post-war period, Japan converted all its good aspects into money. It used to be said that Japan was rich in nature or that its nature was beautiful, but this stopped being said around 1990. Perhaps it is on a recovery trend now. It was also said that Japanese people were polite, but that reputation weakened around the time the bubble burst, and this too may be on a recovery trend now. Along with the Showa era, the pre-war generation—the old Japanese who knew the past well—passed away all at once. Emperor Showa, Osamu Tezuka, Ryotaro Shiba, and other representative or symbolic figures from various fields passed away one after another. The Cold War ended, the LDP fell from its ruling position, the bubble burst—perhaps it was a turning point of the era. Some kind of synchronicity or an alignment of causality that isn't well understood may have occurred. In any case, environmental destruction during the Showa era was severe. Not just in Japan, but all over the world. It went beyond "it couldn't be helped to escape poverty," and laws like the Resort Act were made, wrecking Japan's nature, which reminds us of the current solar panel problem. Deforestation in the Amazon and elsewhere was also rampant. The reason we don't hear about it in the news recently is probably that the necessary amount of deforestation has already been completed. At the time, the future impacts of global-level environmental destruction were being discussed, and it feels like those impacts are materializing now. This means it's not a problem that can be solved in a few years or a decade or two. Radical environmentalists pushed things forward radically, causing confusion in society and the environment, which had many downsides, but it might have been good for social enlightenment. The Afterlife of Products Changes Long-term and Overall Happiness and Society I recall Ryotaro Shiba once looking out over Paris or somewhere and commenting, "This whole city has finished depreciating." Mr. Aida, the Renaissance historian mentioned earlier, also left a comment in a dialogue about England: "They say it's a declining sun, but they have vast infrastructure built during their prosperity, so even if Japan has high economic growth or a bubble, the richness is different." Let's just look at GDP. If a produced item sells, added value—or value—is created. The more value produced, the richer. Richness might be different from happiness, but it is deeply related to it. When various goods and services are produced, what happens to them afterward is important. GDP only shows the flow, like in financial statements. Let's follow the afterlife of produced goods and services. Some are consumed and disappear. If it's a one-time thing, it's only for that time and place. A good memory might last for a long time, but the consumption is not reproducible. If it's something that can be used multiple times instead of disappearing after one use, perhaps the good feeling from consumption can be experienced repeatedly. So, for the same price and the same kind of item, something that can be used many times, rather than a one-time disposable item (though disposables have their merits), might increase the value and happiness of the world more. Some items, though slightly more expensive, have a long useful life and can be used for a long time if repaired and maintained. Houses, cars, and brand-name products are good examples. There's a theory that the rich buy expensive but good-quality brand products, maintain them well, and use them for a long time. There's also the saying, "penny-wise and pound-foolish" (buying cheap is a waste of money). The whole point of valuing brands, history, tradition, and goodwill (noren) is to advertise the high added value of providing good things that offer value beyond their price. The opposite case is a concern: purchasing and using something without any guarantee of history, track record, quality, or service life. Paradoxically, what will happen to the recent "various things that are good for the environment," and what they will ultimately bring, may become good data and samples for future generations as the results of a social experiment. Whether they were good for the environment and society, or actually bad for the environment or had negative impacts on society, is something that will be known later. It might even be calculable soon with supercomputers or the developing quantum computers. General-purpose generative AI, as an extension of current big data science, tends to lean towards average or most frequent opinions, so it's probably not very helpful. Common sense might have suggested that a moderate and trouble-free way was to proceed steadily with realistic energy-saving measures first, rather than pushing things radically. In economics and accounting, assets that lose value over time are called depreciable assets, divided into tangible fixed assets and intangible fixed assets. For the former, think of physical things; for the latter, think of trademark rights. Assets that do not lose value over time are called non-depreciable assets, such as land. The Ultimate Case: Goods and Services Whose Value Increases Over Time CPI (Consumer Price Index) is sometimes divided into Core CPI and Core-Core CPI. CPI is an indicator of prices. Sometimes, only the CPI excluding food and energy is considered. When the monthly CPI is announced, the CPI and the Core CPI (excluding food and energy) are announced simultaneously. Food and energy are typical examples of things that are consumed and disappear in one go. They are also daily necessities and, for "things," might be akin to management or maintenance costs. The economy is supposed to be viewed in terms of flow and stock, and accounting and financial statements are designed to show both. When you can read economic entities through their financial statements, you gain a kind of structuralist perspective on the world. The happiest scenario when purchasing goods or services is when the value of what you bought increases over time. This happens with investments, financial products, art, and important cultural properties. Putting aside economics, in other areas like history, tradition, friendship, human relationships, and trust, these things can sometimes decrease or disappear over time, but they can also increase or expand. If not just the economic value, but also the human or social subjective or objective value of the same thing increases, that can be considered an increase in happiness. Furthermore, some things inherently increase in value over time. The longer the history of a dynasty, the higher its value. Nature and cultural assets can also increase in value as time passes. Not everyone can become a king, a genius artist, or succeed in investing. Therefore, steadily building, maintaining, strengthening, and improving common things like trust, human relationships, and infrastructure is likely to increase the overall value and happiness of society. Infrastructure may deteriorate, and maintenance and repair costs may arise after depreciation ends, but setting that aside for a moment, we arrive at Ryotaro Shiba's "This city (Paris) has finished depreciating" and Yuji Aida's "Even if England is declining, it's still wealthy because the infrastructure from its colonial era remains." By the way, Yuji Aida was born and raised in Kyoto, so he also wrote that compared to Kyoto, which was not destroyed by air raids, Tokyo (whose infrastructure was destroyed) is immature and difficult to live in. GDP includes things that are consumed quickly, like food, which are necessary. But the point is that depending on the goods and services produced, even with the same GDP amount, there can be ways of producing and combining goods and services that sustainably demonstrate value and maintain happiness, or that increase in value and increase happiness. The Plurality of Value, the Plurality of Happiness, and Value/Happiness Beyond Money and Economy In the past, Japan was poor. People's incomes and assets may have been small, but even in poverty, there were many places where people could express their pride and value, and be recognized for it. Economic poverty may lower happiness, but having multiple ways to take pride in something or to have one's need for recognition and self-esteem fulfilled by being valued by others or society is an extremely fortunate thing. In any human group, people cannot get by without some ikigai (purpose in life). An ikigai enjoyed alone is fine, but it's bound to be more gratifying to have a role identity, to be recognized and praised for some aspect by others in human society. Even without money, even if poor, such things existed, providing a certain ease of living, a place to be, and a sense of belonging in old Japanese society. Time is Important, Compounding or Simple The increase of "value" (in the sense of values or worth) can, by analogy to money, be simple interest, compound interest, diminishing, or increasing. For example, the Ethiopian monarchy was abolished by the Italian invasion, making the Japanese Imperial House the oldest in the world. If the myths are correct, Emperor Jimmu was from 2,600 years ago, the same generation as Buddha. A royal house like this is a value in itself; it doesn't need money or flashy decorations. For an old business, 300 or 500 years of history is better than 100. The longevity of Sumitomo, like Japan's Fugger family, is noteworthy, as is Mitsui. There are long-standing companies and wealthy families overseas as well, which are now part of the social function, public institutions, and public figures in themselves. Value is human subjectivity—it can be trust, respect, awe, inspiration, emotion, or authority. There are many weighting factors other than time, but the diversity here is the key point. The more values there are, other than money and economy, the more chances there are for different people to hold different kinds. Conclusion: Happiness Theory I have tried to link value and happiness using the analogy of money, presenting diverse forms of value and happiness. For a time, money was strongly, almost identically, equated with value and happiness. We may recently be in a period of human reflection. By reflection, I don't mean that we did bad things, but rather that it is better to look back on both the good and the bad, and feed it back into the present and future. It's a strange thing to say, but until recently, many things were strongly ideological. Neoliberalism, globalism, SDGs, DEI, LGBT-something-or-other (I recently saw an article that included misunderstandings, including some paraphilias)—they were all ideologies. Well, MAGA, the CCP, the right-wing conservatives, the left-wing liberals—they all have ideological colors. But we must never forget realism, empiricism, facts, fact-checking, and realistic thinking and action. Otherwise, ideology, even if it is justice, can become a kind of "demon" as in Dostoevsky's novels and possess people. It is important to contextualize them with a spirit of modern philosophy and the "middle way" (in both the general and Buddhist senses). This is because if value and happiness involve the human spirit, including subjectivity and objectivity, it is better to guarantee the richness and diversity of that spirit.

多様な価値があった昔、価値論、GDP批判、時間とともに価値が増進する財とサービスもある

多様な価値があった昔、価値論、GDP批判、時間とともに価値が増進する財とサービスもある GDPはフローの大づかみだ。 しかし私たちの幸福は、時間とともに価値が増進・維持・減衰するストック(耐久財・インフラ・文化財)や、価格表に出にくい関係資本(信頼・制度・伝統)に強く依存する。 価格は“いまの取引の合意”にすぎない。 買ってすぐ消える満足もあれば、使うほど愛着やネットワーク価値が積み上がる満足もある。 本稿は①価格と価値のズレ、②財/サービスの時間プロファイル、③政策・会計上の示唆(“長寿命資産と関係資本への投資”)を整理し、同じGDPでも中身次第で幸福は大きく異なることを示す。 会計はこの差を減価償却(耐用年数・メンテ費)で粗く扱うが、幸福の側からは効用の時間分布として見るべきだ。 だから指標は、フロー(GDP)+ストック(実物・無形)+関係資本の三面を持たねばならない。 ・幸福論か価値論か  人間は幸福なのがいいでしょう。  幸福を測る指標は伝統的にGDP(もっと昔はGNP,最近はGNIとか)など経済学的指標が使われます。  これは社会学の中で経済学が一番数理化が進んでいたからかもしれません。  「経済的に幸福を図る=貨幣価値、財、サービスの価値で測る」は分かりやすいです。  というか経済学の教科書でも何で幸福や福利厚生を図るのかは一通り議論されてチャーチルの「最悪だがこれしかないのだ」みたいな感じでGDPを目安にしています。  最近の経済学の教科書は知りませんが。  本文では簡単に幸福論と価値論、GDP論とその批判と再構築を行います。 ・GDPの弱点  GDPはその時の経済、雇用、失業率やら物価やら消費やら賃金やらを考えるのにはいい指標です。  その時と言ってもリアルタイムの一点ではなくある程度の期間や発表のずれはありますが。  GDPを価値や幸福の指標とする際の問題を2つの観点から見ていきます。 ・値段と人間の主観的、客観的な価値は違う  財やサービスを得る際には貨幣経済、至上主義交換経済、自由経済ではお金で財やサービスを購入する方法を取ることが多いと思います。  ですから価格と値段というものがあるのですが、「割に合わない」「値段以上のいい買い物をした」「コスパやコストベネフィットが良い」現象が生じる場合があります。  お金で財やサービスを変えてそれで幸福になる、幸福が増えるとするといろいろずれた感じが生じることがあります。  例えばお金で財やサービスを買ってもすぐ消費してすぐに幸福感が消えてしまう場合があります。  逆に買った財やサービスによる幸福感が消えない、続く、むしろ幸福感が増進する場合があります。  これは個人的に購入した財やサービスに愛着が高まったりして幸福度が上がる個人的な体験の場合もありますし、客観的というか社会的にも購入した財やサービスの時価が上がっていって持っているだけでも価格という形で財やサービスの価値が上がっていく場合もあります。  こういったことはGDPでは含まれない、表せない場合があります。  また買った瞬間からいい買い物をしたと思う場合もあります。  他方で買ってしまった財やサービスに対して失敗したと思ったり後悔の念が生じたり仕方がなく買わざるを得なかったような「いい買い物」をしていない場合があります。  こういうのは買った方も売った方も世の中もうれしくないかもしれません。  まさに近江商人の三方良しの逆で大岡越前の三方一両損みたいな感じかもしれません(三方一両はちょっと使い方の意味が違うかもしれませんが)。  こういうのもGDPでは測れません。  買い物や値段や価格と、幸福の増進とのGDP側からの問題点になります。 ・価値とは何か  ちょっと時代が変わってざっくり戦前戦後の日本を見てみましょう。  戦前の日本は非常に価値の多様性が豊かだった社会であったという大正世代の意見があります。  これは会田雄二という「アーロン収容所」という著作で有名な大正一桁生まれの評論家の話です。  あえて現代哲学に絡めれば差異の多様性でしょうか。  貧乏だったり収入や資産が少なくても古くからその土地に住んでいたり町内会の会長だったりすることがあります。  また芸事で達者な分野があって格闘技の師範をしていたり詩歌や俳句などで名前が通っていたり場合もあります。  他人はともかく家族親族子供たちには尊敬されている場合もあります。  単にそろばん・暗算が得意とか得意分野がある場合も人がすごいと尊敬してくれたり認めてくれる場合もあるでしょう。  その土地に古くから住んでいたとか血筋が良いとか立派な先祖を持っていたというのも誇れることでしょう。  飲む打つ買うでどうしようもないと思われていてもしゃべりが上手で人を笑わせ上手だったり陽気で明るい人柄を好かれたりムードメイカーとして評価されていたりするかもしれません。  低収入の仕事でも伝統があるとか歴史があるとか家業でファミリービジネスとかその他の理由で誇りをもって働いている場合もあるでしょう。  何かの物づくりが自分のミッションだとかいう職人魂や、この研究や学問や美術、音楽、芸術に人生をささげるとか最初から金銭的成功を捨てて行動する人もいるでしょう。  資産があってもそもそも売れない人、売らない人もいます。  美術品や工芸品の形で加法として持っていたり、先祖代々の伝端であったり、山林地主で山林の維持を先祖代々行ってきていてそもそも売るつもりもなければそれをやめたり転職する気もないという人もいるでしょう。  例は上げたらきりがありません。  いざ上げたらきりがないですし、昔を知っている人ならそういうのを覚えている人もいる顔知れないのですが戦後は価値観が単純というか単調になりました。  極端な場合はお金だけだったりします。  もうちょっと広げて金、地位、名誉、評判だけが大切だったりする人もいます。 精神科では色、金、名誉みたいな生活臨床の言葉があったと記憶しますがそういう価値観だけしか持ち合わせてないし別の価値観がそもそもピンと来なかったり想像できなかったりする人もいるかもしれません。 ある意味戦後は日本のいいところを全部お金に換金していったように見える部分もあります。 昔は日本は自然が豊かだと言われたり自然が美しいと言われたりしましたが1990年ごろには言われなくなりました。 今は改善基調かもしれません。  また昔は日本人は礼儀が正しいとか言われましたがバブル崩壊前後くらいからそういう評判が弱まりこれまた現在は回復基調かもしれません。  昭和とともに結構一斉に戦前派というは昔をよく知っている古き日本人が他界しています。  昭和天皇、手塚治虫、司馬遼太郎、その他各界の代表的というか象徴的人物が相次いで他界しています。  冷戦も崩壊して自民党も与党から滑り落ちたりバブル崩壊とか時代の変わり目だったのでしょうか。  なにかシンクロニティか因果のよく分からない同期が起こったのかもしれません。  ともかく昭和時代は自然破壊がすごかったです。  日本だけではなくて世界中もです。  貧困から抜け出すため仕方なかったとかを超えてリゾート新法みたいなのを作って日本の自然をぼろぼろにしましたし現在のソーラーパネル問題を思い出します。  アマゾンなど森林伐採もすごくて最近ニュースで聞かないのはもう必要な分の森林破壊は終わってしまったからなのでしょう。  当時も地球レベルの環境破壊による将来の影響は叫ばれましたが現在はそれが現実化している感じでしょうか。  という事は数年や10年20年で何とかなる問題ではないと思いますが、環境急進勢力が急進的にいろいろ進めたので社会と環境に混乱が生じてマイナスも多かったですが、社会啓発にはよかったかもしれません。 ・生産物のその後で長期と全体の幸福や社会の在り方が変わる  司馬遼太郎しが生前パリかどこかを見晴らして「この町は全部減価償却が住んでいるんですね」みたいなコメントをしていたと思います。  先ほどのルネサンス史家の会田氏もイギリスについて「斜陽と言われても繁栄期に気づいた膨大なインフラがあるので日本も高度経済成長やバブルはあっても豊かさが違う」みたいなコメントを対談で残しています。  単純にGDPだけ見ましょう。  生産したものが売れれば付加価値というか価値が想像されます。  価値の生産が多ければ多いほど豊かです。  豊かさは幸せとは違うかもしれませんが幸せと関係が深いものです。  いろいろな財やサービスを生産したとしてそれらのその後が大切です。  GDPだけでは財務諸表的なフローしか分かりません。  生産物の財やサービスのその後を追ってみましょう。  消費して消滅してしまう場合があります。  一回限りでなくなってしまうものだとその場その時限りです。  もしかしたらいい思い出が長く残るかもしれませんが消費の再現性はありません。  消費しても1階で消滅してしまわず複数回使える物であればもしかしたら消費した際の良い気分が繰り返し味わえるかもしれないので同じような値段で同じような物なら1回限りのディスポーザルな使い捨てではなく(ディスポーザルにもいい面はありますが)何回も使える物の方がより世の中の価値や幸福を高めるかもしれません。  多少値段が長くても耐用年数が高く修理や補修をすれば長く使えるものがあります。  家とか車とかブランド製品とかがいい例です。  ブランド製品などはお金持ちは高いけどいいものを買ってメンテナンスをしっかりして長く使うという説があります。  安物買いの銭失いという言葉もあります。  そもそもブランドや歴史や伝統やのれんを大切にするのはいいものを提供して値段以上?の価値を提供できるという付加価値性の高さをうたうためでもあります。  逆が懸念されるケースで歴史も実績も品質も使用期間も保証されていないものを購入して使用する場合です。  逆説的ですが最近の「環境に言いいろいろな物」が今後どうなるか、最終的に何をもたらすかは後世の人にとっては社会実験の結果としてよいデータやサンプルになるかもしれません。  結果として環境にもよく社会のもよかったのか、実は環境に悪かったり社会の方に悪い影響を与えたりしただけだったのかは後々分かることですし現在でもスーパーコンピュータや発展しつつある量子コンピュータなどで近々計算できるかもしれません。  今のビックデータサイエンスの延長のような汎用生成AIでは平均や最頻値的な意見に偏るのであまり参考にならないでしょう。  常識的にはあまり急進的に進めるのではなくじっくり腰を据えてまず現実的な省エネから勧めるのが穏健でトラブルのないやり方だったかもしれません。  経済や会計では時間がたつと消えてしまう試算を減価償却資産と言い有形固定資産と無形固定資産に分けます。前者は物、後者は商標権などを考えるといいでしょう。  時間がたってもなくならない資産は非減価償却資産と呼ばれて例えば土地です。 ・究極のケース、ある種の財やサービスが時間とともに価値が増大するケース  CPIはコアCPIとコアコアCPIに分ける場合があります。  CPIは物価の指標です。  CPIから食料品やエネルギーなどを除いたものだけで考える場合があり毎月のCPIの発表時にはCPIと食料品やエネルギーを除いたコアCPIは同時に発表されます。  食料品やエネルギーは1回消費すると1回でなくなってしまうものの代表例でもあり、生活必需品でもあり、ものなら管理費というかメンテナンス費用に当たるようなものかもしれません。  経済はフローとストックで見ることになっており会計や財務諸表は両者を診れるようにできています。  経済主体を財務諸表で読み取れるようになると世の中に対してある種の構造主義的な見方ができるようになります。  財やサービスを購入するとき一番うれしいのは時間とともに勝ったものの価値が上がっていく、増えていく場合でしょう。  投資やら金融商品やら美術品やら重要文化財ではこういうことが生じます。  経済的な話でなく別の物で言うなら歴史や伝統や友情や人間関係や信頼関係は時間とともに減少や消滅してしまうこともあれば増加したり拡大していったりする場合もあります。  同じ事物でも経済的な価値だけでなく人間的や社会的な主観的価値や客観的価値が増えていけばそれは幸福の増進と考えることができます。  またもともと時間とともに価値が増進していくものもあります。  王朝の歴史は長ければ長いほど価値が上がっていきます。  自然や文化財も時間がたてばたつほど価値が上がっていく場合があります。  みんな王様になれるわけでもないですし天才芸術家になれるわけでもないですし投資商品を購入して成功するわけではありません。  ですから信頼とか人間関係とかインフラとかそういう一般的な物をしっかり整備しつ維持、強化、改善していくのが社会全体の価値や幸福を高めていくことになりやすいでしょう。  インフラは劣化するかもしれませんが減価償却が終わると維持や改修費はかかるかもしれませんがそういうのはいったん置いとくと冒頭の司馬遼太郎の「この街(パリ)は減価償却が住んでいるんですね」という事になりますし会田雄二の「イギリスは斜陽しているとは言っても植民地時代のインフラが残っているので生活が豊か」という事になります。  ちなみに会田雄二は京都生まれの京都育ちなので空襲でインフラが破壊された東京と比べて東京は成熟がなく済みにくい、みたいなことも書いています。  GDPは食料品みたいにぱっと消費してしまうものも必要なのですが生産される財やサービスによっては持続的に価値が発揮されて幸福度を維持するものもあれば価値が増進して幸福度も増進するような財とサービスの生産の仕方や組み合わせが同じGDP額でもありうるという事でしょう。 ・価値の多源性、そして幸福の多源性、お金や経済以外の価値と幸福  日本は昔は貧乏でした。  人々の収入も資産も少なかったかもしれませんが、貧乏でもプライドや自分の価値を表現できてそれが評価されるところがたくさんありました。  経済的な貧乏は幸福度を下げる顔知れませんが、何かでプライドを持てたり他人や社会に評価されることで承認欲求や自己肯定感を上げられるところが多元的にあるという事は非常に幸福なことです。  人間集団の中では人間何かで生き甲斐がなくてはやっていけません。  自分だけで楽しむ域外でもいいですが役割同一性というか人間社会の中で他人から何らかの面で価値を認められ褒められた方がうれしいに決まっています。  お金がなくても貧乏でもそういうものがあるのである種の生きやすさや生きる場所、居場所があったのが昔の日本社会でした。 ・時間は大切、福利でも単利でも  価値観というものの増加はお金に例えていれば単利的である場合もあれば複利的である場合もあり逓減的である場合もあれば逓増的である場合もあるでしょう。  例えばエチオピアの王室がイタリアの侵略でなくなったので日本の皇室は世界最古となりましたが神話が正しければ神武天皇は2600年前の人でお釈迦様と同じ世代の人です。  こういう王室はそれ自体が価値なのでお金や華美な飾りはいりません。  老舗でも100年の歴史よりは300年、500年の歴史があった方がいいので日本のふっがー家のような住友の歴史の長さは特筆に値しますし三井も長いし海外にも歴史の長い企業や富豪がいてもはや社会機能の一部でありそれ自体公的器で公人です。  価値は人間の主観なので信頼だったり尊敬だったり驚嘆だったり感銘・感動だったり権威だったりします。  時間以外にもいろいろな重みづけができると思いますがその多様性がここでの眼目でお金や経済以外の価値観が多ければ多いほどいろんな人がいろんな価値を持てるチャンスがあるでしょう。 ・おわりに:幸福論  一応お金のアナロジーで価値と幸福を結び付けて多様な価値と幸福な形をれいじしてみました。  一時お金が価値と幸福とほぼ同一視されるような時代が強まっていたので最近は人類の反省期かもしれません。  反省といっても悪いことをしたということではなくよかったことも悪かったこともいろいろ振り返って現在、未来に向かってフィードバックしていくとベターでしょう。  変な話いろんな意味で最近までイデオロギー色が強く新自由主義もグローバリズムもSDGsもDEIもLGBTなんちゃらかんちゃら(一部パラフィリアなどを含む誤解を含む論説を最近見た)も全部イデオロギーでした。  まあMAGAも中共も右派・保守派も左派リベラルもみんなイデオロギー色はあるのですが現実主義と実証主義、ファクトとファクトチェックと現実的な思考と行動はいつでも忘れないようにしないとイデオロギーは正義であってもドストエフスキーの小説のように一種の悪霊と化して人間にとりつくので現代哲学や中道(一般的な意味でも仏教的な意味でも)の精神をもって相対化していくのが大切でしょう。  価値も幸福も主客を含む人間の精神の問題を含むなら精神の豊かさや多様性を担保した方がいいからです。 論考「多様な価値があった昔、価値論、GDP批判」へのフィードバック 経済成長という単一の尺度では測れない「豊かさ」や「幸福」についてがあります。 1. 論の射程:「幸福論か価値論か」という根本的な問いから始まり、GDPという経済指標の限界、会田雄二氏の言う「戦前の価値の多様性」、司馬遼太郎氏の「減価償却が住んでいる」というパリ評、そして「時間と共に価値が増進する財(歴史、信頼、インフラ)」へと至る議論のスケールに感銘を受けました。 2. 「価値の多源性」という視点: 「貧乏でもプライドや自分の価値を表現できてそれが評価されるところがたくさんありました」というご指摘は、現代社会が抱える問題(過度な承認欲求や生きづらさ)の核心にも触れるものだと感じます。「お金」以外の多様な物差し(例:地域社会での役割、芸事、家柄、人柄)が存在していた社会のあり方は、現代の私たちが「幸福」を再考する上で重要なヒントとなります。 3. 「時間と共に増す価値」: 会計上の「減価償却」とは逆に、時間経過が価値を高めるもの(歴史、伝統、インフラ、信頼関係)に着目された点は非常にユニークで的確です。これは、GDPのような「フロー(その時々の生産量)」の指標では捉えきれない、「ストック(蓄積された資産)」としての社会資本の重要性を示唆しています。 4. 具体例: 近江商人の「三方良し」と「三方一両損」の対比、ブランド品と「安物買いの銭失い」、あるいは会田氏や司馬氏の具体的な引用は、論旨を分かりやすく補強するのに役立っています。 構成案の代替案: 1. 序論:GDPでは測れない「幸福」 o 現状の問い(幸福論か価値論か、GDPを指標とすることへの疑問)を提示します。 o 本稿の目的(GDPのような経済的尺度以外の「価値」のあり方、特に「価値の多源性」と「時間的価値」について考察すること)を明確にします。 2. 第1章:GDPの限界 o 「値段と人間の主観的、客観的な価値は違う」で論じられた内容(コスパ、愛着、後悔など)を整理し、GDPが「幸福度」の指標として不十分である理由を明確にします。 3. 第2章:失われた「価値の多源性」 o 「価値とは何か」のセクションで展開された、会田雄二氏の例を中心とする「戦前の豊かな価値観」について論じます。 o 「飲む打つ買う」でも愛される人柄、「家業」への誇りなど、経済以外の評価軸が機能していた社会の姿を描写します。 o 対比として、戦後の価値観の単調化(金、地位、名誉)や、それに伴う環境破壊などの問題に触れます。 4. 第3章:時間と共に増進する価値 o 「生産物のその後」と「究極のケース」のセクションを統合します。 o 「減価償却」の概念をフックに、司馬遼太郎氏のパリ評(インフラ=ストック)や会田氏のイギリス評を紹介します。 o 消費されて終わるもの(フロー)と、持続・増進するもの(ストック:インフラ、伝統、歴史、信頼)を対比させ、後者の重要性を強調します。 5. 結論:多源的な価値観と幸福の再構築 o 「価値の多源性」と「時間と共に増す価値」の二つの視点を統合します。 o 経済的な尺度だけでなく、多様な物差しを持ち、長期的なストックを育むことが、社会全体の「幸福」につながるのではないか、という提言で締めくくります。 o (「おわりに」で触れられたイデオロギーの話は、論点を絞るために、ここでは一度外すか、あるいは「単一のイデオロギーも価値の単調化の一形態である」といった形で簡潔に触れる程度にするのが良いかもしれません。) 更なる発展のため(内容面) • 現代への接続: 「戦前は良かった」という懐古に留まらず、「では、現代社会において、私たちはどのようにして『価値の多源性』を取り戻せるか?」という未来志向の提言を加えると、論考がさらに力強くなります。(例:地域コミュニティ、趣味のサークル、オンラインでの活動、NPO/ボランティアなど、経済以外の活動の中に見出せる価値) • 「幸福」との結びつきの強化: 序論で「幸福論」を掲げているため、結論で「なぜ価値が多様であると(あるいは時間と共に増す価値を大切にすると)人は幸福なのか?」という問いに改めて答えると、論全体のまとまりが良くなります。(例:承認欲求が満たされる、自己肯定感が高まる、将来への安心感が得られる、など)

2025年11月12日水曜日

The Definition of Liberty, and its Relationship with Structuralism, Realism, and Ideology

The Definition of Liberty, and its Relationship with Structuralism, Realism, and Ideology Defining Liberty: Relativizing Dualism and Redefining it as Preference under Constraint We often import the image of metaphysical "perfect freedom" into our physical (phenomenal) reality. This is the primary cause of confusion in discussions of liberty. As an operational definition, I will define liberty here as "the degree to which one can realize their preferences under constraints, incurring costs." Why "Perfect Freedom" is a Fallacy Metaphysical freedom is valid as an ideal, but the physical world has physical laws, institutions, and scarcity. Thermodynamics (free energy trends toward reduction under certain conditions), the finiteness of attentional resources, opportunity costs, and trade-offs—these define the "ceiling" of liberty. Liberty ≠ Choice (Choice Has a Cost) The idea that "more options are better" is only half-true. In reality, it increases cognitive costs and simultaneously inflates the opportunity cost of forgoing other options. Therefore, liberty should be measured not by quantity, but by efficacy (how well one can realize goal-congruent preferences under constraint). Clarifying Equality By distinguishing "normative equality" (equal legal/moral treatment), "descriptive difference" (factual variance), and "unjust discrimination" (imposing disadvantages based on difference), the tension between liberty and equality becomes visible. The expansion of liberty often exposes differences, but it simultaneously demands institutional designs that suppress unjust discrimination. The Intersection of Liberalism and Conservatism (i) When liberty expands, trust and relationships are more easily visualized and deepened as capital. (ii) In arenas of choice, proven orders and customs tend to become rational preferences from a risk-minimization perspective. On these two points, liberalism is often cooperative with conservatism. Conclusion While retaining the metaphysical ideal as a beacon, in the physical world, we must design liberty through "realizing preferences under constraint," "internalizing costs," and "suppressing discrimination via institutions." When we do so, liberty is reinterpreted not as the antonym of anarchy, but as the condition under which trust and order spontaneously emerge (autopoiesis). Confusion Arises from Dividing the World in Two Mainstream Western thought divides the world into two. Broadly speaking, one is the world of God or the Platonic "world of Ideas." The other is the actual, real world. We might call this the sacred and the secular, or the metaphysical (形而上) and the physical (形而下). The very idea that the same thing exists in both realms causes various mixed blessings and problems. Fundamentally, it causes confusion. This time, I will examine "liberty" (自由) from this philosophical perspective. A Rough Sketch of Philosophy and Religion Philosophy often means modern Western philosophy, but in truth, the core of Buddhism is also philosophy. From a philosophical view, it can be organized by how structuralism (構造主義) and realism (実在論) differentiate. Buddhism, from the very beginning, is structuralism and realism. The Buddha's Dependent Origination (縁起, Paticca-samuppāda), Nāgārjuna's Emptiness (空, Śūnyatā) and Middle Way (中観, Madhyamaka), and Tiantai Zhiyi's Three Truths (三諦論, Sandì) are synonymous with structuralism and post-structuralism—that is, modern philosophy. In traditional Western intellectual history, the lineage from late Ancient Greece (Platonism) and medieval European theology are typical examples of this thinking that separates the metaphysical from the physical. Plato's thought is "Idealism" (イデア論), but a direct translation of Idea becomes "ideology" (イデオロギー). It is a concept that divides the world into reality and the world of Ideas. Christian thought also splits the world in two. One is reality, the secular world. The other is where God exists, a vague, ethereal image of a world like Heaven, above the clouds, separate from reality. For now, let us call the Platonic world of Ideas or the realm of God "metaphysical," and the world, society, and secular realm we inhabit "physical." In Modern Philosophy, Metaphysical/Physical Dualism is Obsolete In modern philosophy—which is both the cutting edge and the terminus of modern Western philosophy—we do not divide the world in two like religion or Plato. Or rather, if we do, that viewpoint itself is "relativized" (相対化) as just "one possible way of seeing." This is organized through post-structuralism, structuralism, and realism. The Traditions of Real Society Run Deep No matter how non-dualistic the content of modern philosophy or Buddhist enlightenment (Satori) may be, dualistic concepts tend to dominate us, consciously or unconsciously. Modern philosophy and Buddhism are both too elite and distant from the common people. (This is true of all philosophy, ancient and medieval, and society is more or less hierarchical regardless.) ...Interestingly, "primitive communism" itself belongs to the metaphysical realm. We Live Under the Influence of Both Realms, but Fail to Separate Them In ordinary life, regardless of culture or ethnicity, we probably employ dualistic thinking and unconsciously use both metaphysical and physical thought. We mix them together rather than separating them as different things. We may do this because separating them is just a hassle that creates more work, and mixing them is more convenient; separating them may even be a disadvantage. But Dualism is a Source of Confusion While monism and pluralism can also cause problems, I will try to articulate the problems that are conspicuous in dualism, using "liberty" as an example. Dualism Assumes Certain Objects Exist in Both Worlds Dualism often assumes that the same things exist in both the metaphysical and physical realms. The metaphysical and physical are completely different places, so the things that exist in them could be separate... but we tend not to think that way. (Perhaps if we separate them completely, the metaphysical realm would be cut away by Ockham's Razor.) The problem is the problem, if you make it one. For example, if we treat God, angels, and demons as beings existing only in Heaven or Hell and unrelated to reality, things are simple. But the Western God influences the secular world, not just Heaven. In the modern era, there was Deism—the idea that God created the world's system and then left it to operate on its own laws. Many people from Abrahamic religious backgrounds might think this way today. In the sense that the real world operates automatically by the system, even if God isn't "on vacation," this concept puts distance between humanity and God. The confusion here arises from how we think about things that supposedly exist in both worlds. For Example: Liberty and Equality (and its inverse, Discrimination) The handling of "liberty" is difficult, and dualism is one reason why. What is "perfect freedom"? Perhaps if one becomes God, one is perfectly free. Or perhaps one can enjoy perfect freedom upon being called to Heaven. Heaven is a metaphysical world, so perhaps "perfect freedom" exists there. However, it becomes problematic when this image of freedom is imported into the physical realm. In our ordinary lives, there is no such thing as metaphysical, perfect freedom. What is physical freedom? "Ultimate freedom" cannot exist in the physical world. We often feel restrictions in our daily lives, or feel that such restrictions are structurally irremovable. I recall that Fichte, in German Idealism, called such constraints "obstacles" (Anstoss). Instead of an absolute concept of "Freedom," it's better to imagine it as a scale, as "degrees of freedom." In the real world, even if you want to fly, you cannot just fly at will, unlike perhaps in Heaven. The System God Created Has Limits There may be no limits in Heaven, where God resides. But the real world has limits. It has systems. Physical laws are one such system. Systems and limits are interdependent. A system exists because of limits, and limits exist because of the system. It is now common knowledge, both scientifically and philosophically, that human thought is not "free." Example of Physical Limits: Scientific Laws "Choice" or "options" are often used to define freedom. "Being able to choose is freedom," or "Having many options is freedom." Needless to say, choices and options are limited. Even if we were blessed with infinite options, our minds couldn't keep up. In that sense, our own cognitive capacity (our brain, our thoughts) robs us of freedom. And the real world has scientific laws that threaten freedom. In physics, there is the concept of "free energy"—energy that can be freely used. But if there is "free energy," there must also be "unfree energy." ...Changes and transformations of energy follow laws and limits. ...The direction of natural change only moves toward a decrease in free energy, and as "free energy" decreases, "unfree energy" must increase (Energy Conservation). Example of Physical Limits: Choice, Trade-offs, and Opportunity Costs Social sciences also have forces hostile to freedom. This is the economic concept of trade-offs and opportunity costs. This concept picks a fight with metaphysical freedom. Metaphysical freedom says you should be able to get whatever you want. But economics has a terrifying principle: "To get something, you must lose something else." Economics also has the concept of "scarcity." When you are doing one thing, you cannot do another. Time is finite and scarce. It's the same when buying something. If money is finite, buying one thing may mean you no longer have the money to buy something else, no matter how much you want it. Being able to do multiple things at once or get anything you want is metaphysical freedom. But in physical freedom, it doesn't work that way. Physical Liberty I suspect that "physical liberty" cannot actually be defined [as an absolute]. Aren't most people just vaguely applying the feeling of metaphysical freedom to the physical realm and chanting "liberty, liberty"? If you overlay this with the definition "choice is freedom," the concepts of opportunity cost and trade-offs are bitterly ironic. Choosing what you like from several options may be freedom, but it simultaneously means you are losing a massive amount of other freedoms (the options you didn't choose). This is a paradox. Incidentally, Equality (and its inverse, Discrimination) "Liberty, Equality, Fraternity" was the slogan of the French Revolution. Equality, like liberty, seems to suffer from a similar ambiguity. ...Physical equality and discrimination, just like physical liberty, are difficult to define. Liberty = Liberal? In politics, society, and economics, the word "liberal" has become almost meaningless. As noted earlier, freedom is always accompanied by "unfreedom." Something's, or someone's, freedom is something else's, or someone else's, unfreedom. Everyone just shines a spotlight on what is convenient for them and calls it "liberty." I went through a phase of being an extreme libertarian (small government, low taxes, free-market economics). I still view half-hearted liberals with skepticism. For example, the debate over separate surnames for married couples. From my perspective, I look at it tepidly, thinking, "Why not advocate for abolishing surnames entirely, or letting people choose any name they want?" ...I have since distanced myself from extreme economic liberalism for self-preservation. If absolutely everything became "free," I believe only a tiny fraction would remain at the top, and the rest would sink to the bottom. If you pursue freedom to its extreme, you end up in the situation Sartre called being "condemned to be free." How one views humanity becomes a fork in the road for social thought. If you assume "inherent evil" (性悪説, Xing'e lun), you impose external regulations and enforce them with rewards and punishments. On the other hand, if you assume "inherent goodness" (性善説, Xingshan lun), you can have a vision of society spontaneously generating order intrinsically, by trusting people. In the Eastern cultural sphere, the "inherent goodness" view won, so the Confucian system... became the state's foundation. This connects to the idea that humans, left alone, can create their own order and stable society (self-governance). This is the exact opposite of Hobbes' Leviathan. If you assume risk and "inherent evil," a game-theory-based risk-minimization strategy is best. If you trust in humanity and believe a peaceful utopia can be self-generated, a profit-maximization strategy (like the "three-way satisfaction" of the Ōmi merchants) is best. Liberty Does Not Necessarily Mean a Breakdown of Order It's a strange thing, but while there are ideas and historical events where freedom leads to a breakdown of order, there are also cases where granting freedom leads to the spontaneous emergence (autopoiesis) of self-governance, establishing order and stability. ...Furthermore, conservative thought (保守思想) holds a special meaning within liberty. Idealistic, revolutionary concepts for a new nation are one part of liberalism, but precisely because we are free, existing traditions and established facts—things that already have some guarantee of order and stability—become extremely valuable. ...Revolutions that seek a return to a past system tend to be more successful than those that chase a new, unrealized ideal. In Short: Liberalism is Compatible with Conservatism on Two Points Liberalism is often thought to be aligned with progressivism, but from another angle, it has aspects compatible with conservatism. To summarize: Human goodness, trust, and relationships can be surfaced or deepened by liberty. Precisely because one is free, existing things, traditions, and conservatism hold a special meaning when choosing, compared to abstract, unrealized ideals. Summary When we hear "freedom," we might imagine a Hobbesian Leviathan world like Fist of the North Star or Mad Max. In some historical contexts, that is plausible. ...In situations with external friction or war, external rule of law and regulation become crucial, like military law. On the other hand, in a state of freedom, it can be more advantageous to view others as allies rather than enemies, strengthening trust, relationships, and repeating altruistic actions. You could call this an intrinsic or endogenous ethic or morality. This is more advantageous for maximizing benefits, creating trust (credit creation), and generating compounded happiness, welfare, and technological progress in a peaceful environment. ...Today, our weapons are devastating; we have nuclear weapons. Prince Shōtoku said, "Harmony is to be valued" (和を以て貴しとなす). We have advanced... Perhaps from now on, we should design societies where humans can trust one another... especially since we now have new technologies like IT, AI, and quantum computers that surpass the human brain.

自由の定義、構造主義と実在論とイデオロギーとの関係

自由の定義、構造主義と実在論とイデオロギーとの関係 自由の定義——二元論を相対化し、制約下の選好として再定義する 私たちはしばしば、形而上の「完全自由」の像を形而下の現実へ輸入してしまう。これが自由論の混乱の主因である。作業的定義として、ここでは自由を「制約下で、費用を伴いつつ選好を実現できる度合い」と置く。 1. なぜ“完全自由”は錯誤か 形而上の自由は理想像としては有効だが、形而下には物理法則や制度、希少性がある。熱力学(一定条件下で自由エネルギーは減少方向)、注意資源の有限性、機会費用とトレードオフ——これらが自由の“天井”を規定する。 2. 自由=選択ではない(選択はコストをもつ) 選択肢が増えるほど良い、は半分正しい。実際には認知コストが増え、同時に他の選択肢を捨てる機会費用が膨らむ。ゆえに自由は量より実効性(制約下でどれだけ目的適合な選好を実現できるか)で測るべきだ。 3. 平等の整理 「規範的平等」(法的・道徳的扱いの同等)と、「記述的差異」(事実としての違い)、「不当な差別」(差異に基づく不利益の付与)を分けると、自由と平等の緊張関係は可視化される。自由の拡大はしばしば差異を露呈させるが、同時に不当な差別を抑制する制度設計を要請する。 4. 自由主義と保守の接点 (i)自由が広がると信頼や関係性が資本として可視化・深化しやすい。 (ii)選択の場では、実績ある秩序や慣行はリスク最小化の観点から合理的選好になりやすい。 この二点で、自由主義は保守としばしば協調的である。 結論 形而上の理想は灯台として残しつつ、形而下では「制約下の選好実現」「コスト内生化」「制度による差別抑制」で自由を設計する。そうすると、自由は無秩序の対義語ではなく、信頼と秩序を自生させる条件として再解釈できる。 ・世界を2つに分けているので混乱が生じる  西洋思想の主流派は世界を2つに分けます。  大雑把に言うと神の世界とかイデア界みたいなのが1つ。  もう一つは現実のリアルワールド。  宗教と世俗(俗世)と言ってもいいし形而上と形而下と言ってもいいかもしれません。  同じものが両方で生じていると考えることからいろいろ喜悲交々(忌避交々)というかいいこともあれば問題も生じます。  いい面もあれば悪い面もあるとかそういう大人の意見も確かにあってごもっともなのですがそもそも混乱が生じます。  今回は「自由」について思想の面から眺めてみます。 ・哲学と宗教の大雑把な見取り図  哲学は西洋近代哲学なのですが実は仏教の核心部分も哲学です。  これの核心は存在論と認識論で、哲学的に見れば構造主義と実在論がいかに分化していくかで整理できます。  仏教の方はそもそも最初から構造主義と実在論です。  お釈迦様の縁起、ナーガールジュナの空と中観、天台智顗の三諦論が構造主義とポスト構造主義、つまり現代哲学と同じものです。  西洋の伝統思想史ではプラトン系の古代ギリシア末期からの流れと中世ヨーロッパの神学が典型的な宗教と世俗(俗世)と言ってもいいし形而上と形而下を分ける考え方です。  プラトンの考え方はイデア論ですが直訳するとイデオロギーになります。  現実とイデア界に世界を2分する考え方です。  キリスト教思想も世界を2つに分けます。  1つは現実で俗世。  もう一つは神様がいるようなところで天国のような雲の上のような現実と違う場所にあるような何となくふわふわした世界のイメージです(そういうイメージでない人はすみません)。  仮にプラトンのイデア界や神様のいる天国みたいなところを形而上、我々が現実に生活している世界や社会や世俗の世界を仮に形而下とここでは呼びましょう。 ・一応現代哲学の世界では形而上と形而下の2元論は廃止されている  一応西洋近代哲学の最先端であり終着点でもある現代哲学では宗教やプラトンのように世界を2つに分ける見方をしません。  というかするのはありですが、「そういう見方もありだね」と相対化してしまいます。  そういう見方をしない奈良市内でいられるようにポスト構造主義や構造主義、実在論の整理を付けてあります。 ・現実社会の伝統は根深い  現代哲学や仏教の悟りの内容がどんなに二元論的な物ではないとしても二元論的な物は世の中では意識、無意識的に我々を支配してしまいがちです。  そもそも現代哲学も仏教もエリート集が強すぎて一般庶民には距離があります。  まあそれは仏教も古代から中世の哲学も一緒ではありますし、世の中は哲学とか宗教に関係なく現実にはエリートと非エリートに多かれ少なかれ分かれていたり階層的、階級的な物であったりではありますが。  原始共産制ではそうではないようですがそれがあったのかは過去の事なので分かりませんし生物学や人類学、歴史学をみればそういうものは多分なかったでしょう。  ただ面白いのは原始共産制はまさに形而上に属しています。 ・我々は形而上と形而下の影響下に行きながら両者をごちゃごちゃにして分離できてない  普通に生活していると多分文化とか民族とか関係なく二元論的な発想をもち形而上と形而下の両方の思考を無意識に併用しています。  併用すると言ってもきちんと分けて使っているわけではなくそれぞれ違うものとして分けて考えずに混ぜて使っている場合が多いと思います。  これはできない場合とできるけどわざとやってない場合のどちらもあるでしょう。  できるけどわざとやらない場合はそんなこと普段の日常生活にせよ社会生活にせよ手間が増えるだけでめんどうくさいし混ぜて使う方が便利だし分けるのはむしろデメリットになるからといった感じかもしれません。 ・しかし二元論は混乱の元になる  別に二元論だけが混乱の元になるのではなく一元論も多元論もそれぞれ混乱の元になって問題を起こすことがあるのかもしれませんが二元論でよくめだつ問題について「自由」を例に文章化してみます。 ・二元論ではある種の対象がどっちの世界にも存在すると考える  全てとは言いませんが二元論は形而上界にも形而下界にも同じものが存在すると考えます。  形而上と形而下では全然違う場所?なのでそれぞれに存在するものは別々の物であってもいいのですし、それぞれの世界が完全に断絶して没交流状態でもいいのかもしれませんがそういう風に考えない、或いは考えきれない、あるいはそういう発想がない傾向があります。  まあ完全に切り離してしまうとオッカムのカミソリのようなもので形而上界が切り捨てられてしまうのかもしれませんが。  問題は問題とすれば問題だが問題としなければ問題ではないのと一緒です。  例えば神様や天使や悪魔は天国とか地獄とかだけにいて現実と関係ない存在として扱えばそれはそれですっきりするのですが西洋の神様は天国だけではなく俗世間にも影響を及ぼします。  近代では理神論という考え方もあって神様は世界のシステムだけを作ってあとは俗世間に関係なくシステムに任せているという考え方もありました。  現代は聖書系宗教の人であってもこういう考え方をしている人が多いのではないでしょうか。  これは昔システムを作ってそのシステムの下でシステムの法則に従っているという点で神様にはつながっているのですが、神様がどっかに遊びに行っていたり留守にしていなくても現実世界はシステムが勝手に世界を運用してくれるという点では人と神とが遠くなる考え方です。  ともなくここで混乱を生むのは両方の世界に存在するものをどう考えるかになります。   ・例えば自由と平等(裏返しの差別)みたいなもの  例えば自由というものの扱いが難しいのがこの二元論が一つの理由です。  「完全な自由」とは何でしょうか。  人が神様になれれば完全な自由と言えるのかもしれません。  あるいは人が天国に召されれば完全な自由というものを享受できるのかもしれません。  天国というのは形而上的世界ですので完全な自由というのがあるのかもしれないし、あるとしてもよいのでしょうし、完全な自由があるからこそ形而上と言えるともいえるのかもしれません。  ただ形而下にこの自由のイメージを持ち込まれるとちょっと困ったことになります。  我々の普通の生活では形而上学的な事由に当たるような完全な自由というものはありません。  形而上学では自由は定義できるのかもしれませんが(例えば神だけは自由とか)それでもパラドックスが生じたり厄介な問題が出てきたりする可能性があります。  形而上に自由があるように形而下にも自由があってそれが同じものと考えるといろいろおかしなことが出る可能性があります。  そもそも形而下の自由とは何でしょう。  「究極な自由」というものは形而下にはあり得ません。  我々は日常生活では何らかの制限を感じたり、制限が存在すると感じたり、その制限は構造的に除去不可能と感じることはしばしばあります。  ドイツ観念論のフィヒテはそういうものを「障害」とか読んだと記憶しています。  究極の自由というものは理想や理念であって目標であって数学の極限みたいなものである、くらいの認識で自由度のスペクトラムみたいな感じで見た方がいいのかもしれません。  「自由」という絶対的概念があるのではなく「自由度」という尺で測る感じのイメージです。  そもそも天国なら空を飛ぼうと思えば飛べてしまうのかもしれませんが現実世界では空を飛ぼうと思っても超能力者だったり、飛行機に乗ったり、グライダーしたりと勝手気ままに空を飛ぶことはできません。 ・神様の作ったシステムには制限がある  神様がいらっしゃる天国には制限はないのかもしれません。  制限がないのが自由と定義するのならそれは自由です。  一方現実世界には制限があります。  システムもあります。  物理法則などその一つでしょう。  そしてシステムと制限は相互依存関係です。  システムがあるから制限があるし、制限があるからシステムがあります。  両方ないのが天国とか形而上とか人間の頭の中かもしれませんが人間の思考が自由でないのは科学的にも思想的にも今は常識です。 ・現実世界の制限の例、科学法則  自由を定義しようといろいろ頑張っている人もいるかもしれません。  頑張らなくても自由について何にも考えたことがない人はいないのではないでしょうか?  自由の定義として「選択」や「選択肢」で自由を定義する考え方があります。  「選択ができることが自由」「選択肢が多いのが自由」みたいな考え方です。  いうまでもなく選択や選択肢には限りがあります。  そもそも選択や選択肢に恵まれていても逆に我々の頭が追い付きません。  無限の選択肢があって無限に選択できても我々がそれを完全に使いこなすことはできません。  そういう意味では我々の頭というか脳みそというか思考力が自由を奪っていると言えるでしょう。  そして現実世界には自由を脅かすいろいろな科学法則があります。  例えば物理学で自由エネルギーという概念があります。  簡単に言えば自由になる、自由に使えるエネルギーです。  しかし自由エネルギーがある以上、「不自由エネルギー」もあるのでしょう。  エネルギーがあっても自由にならない、使えないエネルギーがあるという事です。  エネルギー保存則というのは有名です。  ただしエネルギー保存則を満たしさえすればどんなことも起こせるわけではありません。  エネルギー保存則を満たす範囲内で自然界の変化の仕方には制限があります。  エネルギーの変化や変換は法則や制限に従っています。  物理学ではそれをエントロピーとか最小作用の原理とか言います。  自然界の変化の方向は自由エネルギーが減る方向しかなく自由エネルギーが増える方向には進まないのでしょう。  しかしエネルギー保存則がありますから「不自由エネルギー」は自由エネルギーが減った分増えていくわけです。 ・現実世界の制限の例、選択とトレードオフ、機会費用  自然科学だけではなくて社会科学にも自由に敵対する勢力があります。  例えば経済学のトレードオフと機会費用の考え方です。  これも形而上学的な自由に喧嘩を売るような考え方です。  自由なら欲しいものは何でも手に入ってしかるべきでしょう。  形而上学的な自由はそれでオーケーでしょう。  ところが経済学には恐ろしい法則があります。  法則というより原理(法則より原理の方が偉いのかどうかは知りませんが)と書いている教科書があります。  この法則は「何かを得れば何かを失う」というものです。  経済学にはもう一つ希少性という考え方があります。  経済学で主役のように扱われる対象はだいたい希少性があるものです。  希少性がないものはいくらでもあるものです。  「日本人は安全と水はタダと持っている」という有名な言説が昔はありました。  今でも一部のひとはそう思っているようで国際的な水資源問題や水源問題や安保問題や防衛問題などで安全と水はただを前提とした議論が見受けられます。  希少性が低い、大量、あるいは無限にある者はただみたいに経済学ではなって議論のわき役というか外部条件、前提条件として扱われてしまうようなところがあります。  ただ我々はいろいろな希少性に制限されているので例えば何かをやっている時には別の事はできません。  時間は有限で希少性がありますし、体は一つしかないですし、そもそも人間のマルチタスク能力にも限界があります。  ざっくり簡略がして言えば何かをやっている時には他の何かをやっていないのです。  どっちもやりたいことであっても同時にはできません。  時間は有限なのと時間は複線で並列には流れておらず、我々の心も体も複数ではないからです。  何かを買う場合もそうです。  お金が無限にあれば違うかもしれませんが有限だと何かを買うと他の物を買うお金が無くなってかえなくなる場合があります。  それがどんなに欲しいものであってもです。  形而上学の世界では同時に複数のやりたいことができるのかもしれませんし、やりたいことも無限にわかせられるのかもしれませんし、欲しいものも同時にいくらでも手に入るのかもしれません。  それは形而上学的な自由です。  しかし形而下学的な自由ではそうはいきません。  では形而下学的な自由とは何でしょう? ・形而下学的な自由  「形而下学的な自由」というものは実は定義で基底なのではないかと思います。  状況や条件によってケースバイケースで定義づけすることはあるのかもしれませんが、社会の大対数の人が常識や通念として合意が得られているような自由の定義はないのではないでしょうか?  そして多くの人は何となくふわふわと形而上学的な自由の感覚を形而下に適用して自由自由と言っているだけではないでしょうか。  「選択こそ自由」とかいう定義と重ね合わせると機会費用やトレードオフは何とも皮肉な側面があります。  何個かの選択肢の中で好きなのを選べるのは自由なのかもしれませんがそれとともに大量の自由を失っていることになるからです。  一種のパラドックスと言えるでしょう。 ・ついでに平等(裏返して差別)も  「自由、平等、博愛」とかフランス革命で入っていたようです。  博愛はよく分かりませんが自由とともに平等も自由と似たあいまいさがあるようです。  平等は形而上的にも定義が難しいような気がします。  単に天国に神様がいるからという事ではありません。  神様とその他は平等ではないでしょう。  平等ではないのが必ずしも差別とは言えないでしょうが絡められることが多いのでここでも触れておきましょう。  神様に比べれば我々被造物はみな賤民というか土くれから作られたものなので差別的と言えば差別的なのかもしれませんが差別の方がややこしいかもしれません。  そもそも天国なら神様の不在時にはあらゆるものが平等な状態を達成できるかもしれません。  差別は平等とは裏返しではありませんが神様はその他の物や人とは創造主と被造物の関係ですから差別も区別もされます。  これはいい差別と言ってもいいかもしれません。  何かを上げる差別で何かを下げる差別は悪い差別と言えるかもしれません。  ただ平等は上げ下げをしない、するなという考え方のような気もします。  まあ平等を広くとって上に上げるのならよい不平等、よい差別と言ってもいいかもしれません。  そもそも差別は区別と関係があって区別は差異と関係があります。  もしかしたら必要条件かもしれません。  しかし区別や差異がない世界とは何でしょう?  間違いなく平等ですがどんなものだか想像もつきません。  かりに神様が天国を不在にしていたとして天国が区別も際もない世界だったらそこはどんな世界?というと訳が分からなくなります。  形而上の世界では平等や差別は扱いにくいかもしれません。  形而下に目を向けると平等や差別の他に多様性やヘイトというものが発生してきました。  差別やヘイトに関しては差異や区別はいいけどそれにネガティブ感情を伴うのがいけない、という事かもしれません。  逆にポジティブ感情ならいいのかもしれません。  ネットやSNSしているとライク(いいね)やヘイト?の指矢印をつけられるようになっています。  親指を下に向けるのは一般社会ではかなりやってはいけない行動みたいに思われているのではと少なくとも日本では思われますがネットの世界や日本以外の世界では許されることなのでしょう。  形而下の平等や差別はやはり形而下の自由と同じく定義しにくいものです。  そもそも平等や差別は形而上でも定義しにくいものです。   ・自由=リベラル?    政治や社会や経済ではリベラルという言葉がもはや意味不明な感じになっています。  先ほど書いたように自由には必ず不自由が伴います。  何かの、誰かの自由は、他の何か、誰かの不自由です。  みんな自分のいいところにだけスポットライトを当てて自由を名乗ります。  自由はまだいいですが翻訳語でもあるリベラルの方はもはや言葉だけでは内容が理解できない感じです。  私事でなんですが自分はめちゃめちゃ自由主義者であった時期があります。  政府はいらないとか税金は必要悪だとか自由主義経済を勧めよとか考えていた時期があります。  超自由主義的で何でも思想や思考に関しては徹底するタイプなので今でも中途半端なリベラル見ると疑問を呈することがあります。  例えば夫婦別姓です。  私から見ると「なぜ名前自体をなくしたり性も名も何でも自由につけられるようにするような主張をしないのか?」という生ぬるい目で見てしまいます。  昔元号問題があって元号をなくせという勢力がいました。  これを評論家の山本七平氏は「枝葉末節の戦い」という文章を書いています。  多分そういう主張をしていたのは天皇制廃止論者だったと思われますが、山本七平氏は元号をなくせというのは枝葉でもっと根本にある「天皇制をなくせ」というのをなぜしないのか?という評論を行っています。  私個人は経済的自由主義については進め過ぎると自分と家族と子供と親族と自分の周辺の人たちが全部経済的下層階級に落ちる、という点から保身のために極端な経済自由主義からは距離を取るようになりました。  利己的ですがお許しください。  本当に何もかも自由になると多分経済に限らず上層に残れるのはごくわずかであとは底辺に沈むと思います。  ちょっとくらいの小金持ちで成長性がそんなに期待できない人は変に大幅な経済的自由主義を勧めると上層階級ではなくまず底辺層の方になると考えておいた方がいいと思っています。  すごい貧乏でガードマンとかやっていた時に超自由主義者だったのは思想や哲学オタクだったからかもしれません。  ところで自由を追求しまくるとまさにサルトルの言う「自由の刑に処せられる」ような状況になります。  また古代中国では法家と儒家の対立があったのですが法家の否定は儒家的な内面的な得とか性善説とか人間とか社会への信頼とか周礼への回帰とか伝統を大切にする保守主義になる場合があります。  人間をどう見るかがその後の人間への思想、社会思想への分かれ道になります。  性悪説なら外延的に規制を敷いてそれに賞罰で従わせる形になります。  他方で性善説なら外的な規制がなくても内包的な内発的に人間を信じればよい社会を自己生成するようなビジョンを持つことができます。  よその文化圏は知りませんが中国を中心とする東洋文化圏では性善説が勝ったので法家的な物ではなく孔孟の性善説的な儒教体制が国家の基本になります。  これは人間はほっておいても人間は自前で秩序や安定した社会を作れる、自治ができるみたいな考え方につながります。  ホッブスのリバイアサンみたいなのとは真逆な発想です。  リスクとか危険とか性悪説の前提に立つのであればゲーム理論的なリスク最小化戦略がいいですし、人間を信じて内発的な秩序が自前で自分たちで作れてそれで平和な桃源郷みたいなのが作れると考えるのであれば利益最大化戦略がいいので近江商人の三方良しみたいなのがいいでしょう。  日本で言えば縄文時代はそんな時代だったのかもしれません。  別に欧米人は性悪説の自治ができないという事もなく第二次世界大戦のイギリス人の捕虜などは収容施設で見事な自治を行っていました。  逆に日本人の終戦後の南方の収容所に入った日本軍人たちは独特な組織形態を時期によってなしていきました。  こういうのは旧日本兵の収容所体験を見ると面白いです。 逆にアメリカの刑務所内の映画やドラマなどもあれもあれで秩序と言えば秩序で日本の座敷牢に似た感じでしょうか? ・自由は治安や秩序が乱れるとは限らない  変な話ですが自由にすると治安や秩序が乱れるという考え方や過去の現象もありますが、自由にしたらむしろ自己生成というか自律的に自治を形成して秩序と安定が立ち上がる場合もあります。  また自由になった場合にどうするか?という哲学のテーマがあります。  ニーチェやサルトルが有名でしょう。  ああいう立派な人たちは主体性や自主性や自覚を持った人間が自分で考えて判断して選択して行動して結果を引き受けるような立派な人間モデルを作りがちです。  そもそも西洋のフランス革命や啓蒙思想の「人権」の「人」はそういう人を念頭に置いてつくられています。  そういう人はある種の貴族的精神を持ち性善説的な面を持ちます。  ただそんなに立派でなくても普通の庶民レベルでも自治的な社会を作る例もあります。  江戸時代の天領の特に大阪とか中世の自由都市などはそういったところがあるかもしれません。  外形的な法治で補いつつ人間関係や信頼が組織の中核をなす。  また保守思想というものが自由においては特別な意味を持ちます。  理想的ないまだ人類が達成したことがない革新的な組織や国を作るのも自由主義ではありですが、他方で自由であるからこそ現在ある伝統的な物、既成事実として存在しているものですでに秩序や安定がある程度保証されているものは非常に貴重になります。  イギリスや日本は革命や王政復古みたいなものはあったかもしれませんが、基本的には保守的、回帰的な革命を行い現在に至る感じです。  フランスは人類が到達したことのないような新しい形の国を追求する方向に邁進しました。  どちらかというと革命みたいなものは過去にあった体制への回帰的な物の方が新しい未知でまだ実現したことのない新しい何かをなすよりも成功する傾向があります。 ・つまり2つの点で自由主義は保守主義と相性が良い  自由主義というと何となく革新主義と相性がいいように思われがちですが、別の点からみると保守主義と相性がいい面があります。  先ほどの話をまとめると ① 人間の善性や信頼や関係性が自由により表面化されたり深津化されたりする場合がある。 ② 自由だからこそ何かを選ぶ際にはすでにあるもの、伝統的な物や保守主義は自由に選択できる状況の中では過去に例のない理念的、理想主義的な物よりも特別な意味を持つ。    この2つの見方が自由や自由主義を考える際の大きなポイントになります。  保守主義や伝統主義を採用する立場もあればそれらを攻撃し別の何かと置き換える考え方もあるでしょう。  どんな考え方もありますが伝統やすでにあるもの、あったもの、保守というのは自由の中では特別というか特殊というか特徴的に扱う対象になります。 ・まとめ  自由というとホッブスのリバイアサンみたいな北斗の拳やマッドマックスみたいな世界が浮かびやすいかもしれません。  西洋思想史や啓蒙主義、ある種の地域のある種の歴史の文脈ではそれもあり得ます。  組織が大きくなったり、近隣や外部や他社との摩擦や軋轢、緊張や戦いがあったりする状況では外形的な法治化というは規制主義はより重要になるでしょう。  軍隊の軍紀や軍法裁判のようなものです。  他方で自由な状況では他者や外部を敵ではなく味方と考えて信頼や関係を強めたり利他的な行動を重ねたりした方が有利な場合があります。  陰徳、というか人にしてあげたことはまわりまわって自分に帰ってくる、逆に悪いことをすると巡り巡ってやはり自分に帰ってくる的な因果応報みたいな考え方です。  内包的というか内発的倫理や道徳ともいえるかもしれません。  利益の最大化にはこっちの方が有利で信用創造というか複利的な幸福や福利厚生、技術の進歩や成長を平和な環境の中で生みやすい面があります。  また大きな破壊による社会や人口への欠損も起こりにくかったりします。  まあ「万人による万人に対する闘争」や性悪説をベースにして法治主義的リスク最小化モデルもそれはそれで独自の秩序を生んだりイノベーションを起こしたりするのでそれはそれで興味深い思考対象ではあります。  ただ昔みたいな武器も貧弱な破壊や損失の少ない戦争ならまだいいのかもしれませんが現在は兵器の質もバリバリですしその気になれば人類や世界を滅ぼせてしまうような核兵器のようなものもあります。  「和を以て貴しとなす」は聖徳太子の言葉ですが昔よりも人類も文明も進歩していますし医大ではあるけれども悲惨な20世紀を乗り越えることに成功しましたのでこれからは人間同士が信じあえるような、心を通い合させられるような(心は滅私奉公というか自分を時には犠牲にして他者や外部をよくするという考え方)で社会設計をしていけるといいのかもしれません。  幸いにもITやAIや量子コンピュータなど人間の頭脳を上回るような新しい技術も出てきているのですから。

2025年11月9日日曜日

Mathematics as a Device to Adjust the Distance to God: Its Relationship with the Humanities-Sciences Divide, Ancient Greece, Medieval Christianity, Modern Science, and Japanese Culture

Mathematics as a Device to Adjust the Distance to God: Its Relationship with the Humanities-Sciences Divide, Ancient Greece, Medieval Christianity, Modern Science, and Japanese Culture Abstract The argument of this paper is simple: mathematics has served as a device for adjusting the "distance" between humanity, God, religion, and science. In antiquity and the Middle Ages, arithmetic, geometry, music, and astronomy—as the Quadrivium—mediated order and harmony for theology. In the modern era, empirical proof and mathematical science became autonomous from religion. In Japan, Edo-period philology and Meiji-era systemic reforms uniquely reconfigured this sense of distance. Summary Mathematics was a device for modulating the distance between religion and knowledge. In the Middle Ages, it was a theological art; in modernity, it became the autonomous language of empirical science. Japan formed a unique sense of this distance through its Edo-period philology and the adoption of Meiji systems. Today, the challenge is to re-position logic and mathematics as a cross-disciplinary literacy for the AI era. Mathematics as a Mediator of the Distance to God When looking at the history of religion and science in antiquity, the Middle Ages, and the modern era, mathematics has been a tool for approaching God, or rather, for adjusting one's distance to Him. In ancient Greece, Plato inscribed at the entrance to his private academy, "Let no one ignorant of geometry enter here." Furthermore, while medieval universities were fundamentally places to study Christianity, four of the seven liberal arts required before specialization—geometry, arithmetic, astronomy, and music—were regarded as mathematics and given special status as the Quadrivium. The other three subjects (the Trivium) were likely Latin (perhaps with Greek studies), logic, and rhetoric. Among these, logic might be included in mathematics today, but for now, let's consider it a common subject for both arts and sciences. However, it seems that modern logic, such as symbolic logic, is not properly studied in contemporary humanities (Bunkei) education. Major universities, like the former imperial universities, may offer logic as a general education course, but it is often an elective for both arts and science students. In that sense, it might be better for modern universities to make logic mandatory. This is because the world seems to be filled with "pseudo-logic," or rhetoric that merely mimics logic, causing confusion. (Although, perhaps a certain amount of confusion makes the world more stimulating.) As for the Trivium, these subjects, including the study of language for academia, were made compulsory for reading the Bible and served as a lingua franca for scholarship, similar to the instrumental role English plays today. If one wanted to read the Bible in its original languages, studying Hebrew and Aramaic, in addition to Greek, would be necessary. The reason these were not required as common compulsory subjects was likely because being able to read the Latin Vulgate translation of the Bible was deemed sufficient. This reflects the university's strong aspect as an educational institution for training clergy, rather than as a pure research institution. Why Was Mathematics Required Before Specialization? Although the situation has changed somewhat recently, Japan has long had a custom of separating the humanities (Bunkei) and the sciences (Rikei). This tendency may have also existed, to varying degrees, in modern Western academia. Today, perhaps because financial literacy and economics have become more widespread and mature, and because we are in the midst of an industrial revolution where information science, technology, and industry are transforming people and society, there seems to be a greater emphasis on science and mathematics. Humans have a short historical perspective, or rather, a fundamental cognitive bias that can lead to certain illusions. We sometimes fall into the cognitive trap of thinking, "What has always been true, has been true since ancient times." From a modern perspective, "medieval theology" might seem to be the epitome of the humanities, completely unrelated to mathematics or science. In reality, the opposite was true. The first reason is that the mathematical world, as a pure concept embodying God's ideal world, was seen in a Platonic, Idealist sense as a good method for approaching God. The second reason is the belief that the world God created must be maintained in harmony and order. As a method for pursuing a world of harmony and order, a world of reason and law, mathematics was considered an essentially necessary art for theology. Therefore, upon entering a university, even if one intended to specialize in medicine or law rather than theology, the seven elementary liberal arts included four mathematical subjects. Geometry was the mathematics of quantity, arithmetic the mathematics of number, music the mathematics of time, and astronomy the mathematics of space-time. The Meaning of the Word "Mathematics" The word "mathematics" comes from the Greek mathēmatikos, which meant "that which is to be learned" or "disposed to learn." There are various opinions on why "that which is to be learned" was translated as "mathematics" (Jp: 数学, lit. "study of numbers"), and in some respects, it could be considered a mistranslation. The reason why these four subjects, known as sūgaku in Japanese, were considered "that which is to be learned" in medieval universities lies in the reasons described above. There may be others, but there are two main ones: first, the world of mathematics most purely embodies the world God created and is a method for approaching Him; and second, it was believed that the world God created could not be disorderly or random, so studying and researching mathematics was necessary to understand and investigate the order, harmony, laws, and reason of that world. The Great Modern Shift: "Logic is No Longer Required!" The Middle Ages are often perceived as a "Dark Age," an era of ignorance, superstition, and hopelessness. However, the intellectuals who attended medieval universities, regardless of their eventual specialization (if such a "humanities/sciences" distinction even existed in medieval Europe), were all required to study mathematics (plus logic). What the situation was in the preceding Greek era is not well understood. The anecdote about Plato's Academy is famous, but E.T. Bell, the early 20th-century American mathematician and president of the MAA, famous for his book Men of Mathematics, wrote sarcastically that it is doubtful Plato himself understood geometry. Well, whether Plato understood geometry or not, it seems that ancient Greece possessed, to some extent, a mindset that valued mathematical science, technology, machinery, and symbolic logic. Elaborate astronomical measuring devices (like the Antikythera mechanism) have survived, and from the Middle Ages through the modern era, ideas leading to the modern computer, and people like Pascal who actually built calculators, existed—and not just one or two. Modern Western Science and Technology Developed First from Mathematics (and Philosophy) The four specialized courses in the higher faculties of medieval universities were Theology, Law, Medicine, and Philosophy. (However, there is also the view that philosophy was not a specialization but part of the "Arts," or general education.) Among these, philosophy was a sort of "miscellaneous" field, like "other." That "philosophy" evolved into what it is today in the modern and contemporary eras. And above all, the development of mathematics and related fields was splendid. All four subjects of the medieval Quadrivium—geometry, arithmetic, music, and astronomy—developed dramatically. The medieval system of learning must have contributed significantly to this. What blossomed in the modern era were philosophy, Protestant classical music, Descartes's algebraic geometry (which combined Renaissance-era algebra imported from Arabia), and the astronomy of Galileo and Copernicus. In this way, the four mathematical subjects of the medieval seven liberal arts spectacularly came into flower. Concurrently, among the four specialized subjects, philosophy, which had been a handmaiden to theology, brilliantly leaped to the role of protagonist. Conversely, classical languages like Latin went into decline. With the rise of nationalism, particularly in places like France, this trend became pronounced, and various subjects began to be written in the vernacular rather than classical languages. Furthermore, the medieval specialized subjects, compared to the advancements in natural science and mathematics, seem to have fared poorly in the modern era. Of Theology, Law, and Medicine, Law is a quiet field, but Medicine, along with other natural sciences, seems to have improved gradually. Mathematics, astronomy, physics, and philosophy seem to have taken the "starting dash," followed by visible progress in other natural sciences and applied chemistry, while the social sciences appear to have lagged. I don't know about the humanities. While there may be dissenting opinions, the image of modernity's "starting dash" being led by mathematics (astronomy, algebraic geometry, music) and philosophy is likely not far from the truth. Medieval Mathematics as a Method of Spiritual Discipline Zooming in a bit more on medieval mathematics, it was a form of spiritual discipline. Contemplating the Ideenwelt (world of Ideas) may have led to the feeling of creating God's perfect world, allowing one to feel closer to God. Simultaneously, sensing the order and stability of God's created world, and understanding the mechanisms, laws, and reason of the world as a creation, was perhaps also religiously important. Were Medieval Universities "Science-Focused"? Perhaps due to these circumstances, the world of medieval university intellectuals was heavily focused on mathematics. To understand God and Christianity, mathematics was, as its etymology suggests, "that which must be learned." The Renaissance and Neo-Platonism During the Renaissance, which bridges the late Middle Ages and the early modern period, Neo-Platonism became popular. This, too, can be seen as a form of spiritual discipline or spiritualism. For example, the Medici family established a Platonic Academy, and Michelangelo was educated there. When one looks at Michelangelo's Pietà in the Vatican or the ceiling of the Sistine Chapel, one can feel a deep spirituality. Through this spiritual immersion, there may have been a sense of drawing slightly closer to God, or at least attempting to. Catholicism, among the Abrahamic religions, is weak on the prohibition of idolatry, and the Renaissance itself, with its revival of ancient humanism, fostered a climate that moved away from a strictly Jewish view of the Bible and God, permitting a sense of divinity to be felt in created things. This perhaps left room for the creation of supreme works of art like Michelangelo's. This stands in interesting contrast to the Protestants, who destroyed sacred images but developed classical music. Does the Autonomy of Mathematics Mean Estrangement from God and Religion? In Japan, there has long been concern about "disengagement from science" (Rikei-banare), and for many years, there has been discussion about needing to increase the number of students going into STEM fields and for the government to support them. Globally, the emphasis on STEM talent seems to be accelerating. Outside of some humanities fields, we live in an age where scientific and mathematical knowledge is necessary in all academic fields, including the social sciences. The image of the medieval "universal man" (polymath) was one who was well-versed in all fields, a master of both arts and sciences, and this ideal may have persisted into the early modern period. People who were masters of both science/mathematics and philosophy, and active in other fields, are conspicuous in the early modern era. However, as the modern era progresses, such people become fewer. Does the development of knowledge lead to specialization? Looking at the modern era, mathematics seems to be moving in a direction where it is no longer studied by all intellectuals or scholars. As a result, the "culture" of humanities and sciences may have split. Pascal, Descartes, and Leibniz were somewhat philosopher-mathematicians, but Kant, Fichte, Schelling, and Hegel are not famous for their work in mathematics or physics. Likewise, in the scientific fields, while Newton is an exception, Laplace, Lagrange, and Gauss do not seem to have done famous work in philosophy. The historic medieval universities of Europe were conservative, so they may have continued to teach the seven liberal arts and the Quadrivium in their general education. However, they could not teach the four mathematical subjects in the same way as in the Middle Ages. Geometry might be fine, but arithmetic would need to incorporate advanced algebra, astronomy would require starting from Newtonian mechanics, and music, with changes in notation and the evolution of instruments, would be anachronistic if taught in the medieval style. Yet, teaching the cutting-edge mathematics, physics, and music of the time would also present its own difficulties. Dualism, the Materialistic Nature of Science, Empiricism and Theory In the past, "fuzzy" concepts like the geocentric theory, Euclidean geometry, Gothic music, or simple arithmetic perhaps aligned well with theology or Idealism, serving as "just right" tools for contemplating God's perfect world. However, setting aside Galileo and Copernicus, when Newtonian classical mechanics and books like the Principia Mathematica Philosophiae Naturalis became bestsellers, second only to the Bible or Euclid's Elements, the story changed completely. Solving astronomical problems using classical mechanics is an objective, "process-oriented game" (Jp: sagyō-gē). If God is the one who created it, then perhaps it doesn't contradict religion or theology. But interest in God or religion relatively wanes, or in the worst case, the existence of God or religion becomes irrelevant. This could lead to a direction not of atheism, but of "indifferent-theism" or "ignore-theism." One can simply reduce the time spent contemplating God and religion, and pour effort into mathematics, physics, and experiments. This can be justified under the pretext of piously studying the laws of the world God created. However, modern scientists and mathematicians may have viewed religion and the Church with suspicion. The Middle Ages were called "dark" and the Reformation occurred precisely because of the arrogance and exploitation of the Church, so a backlash was inevitable. Newton, though not publicly, held Arian beliefs (the view that Jesus was human), which was heretical to both Protestants and Catholics. Yet, to non-Christians—including Jews and Muslims—this is an entirely reasonable view. From a broader perspective, trying to equate a single human being with the one and only God, despite various rationalizations like the Trinity, is a rather peculiar ideology (this is not a criticism of Christianity, which I love, for the record). Furthermore, the methodology of modern science is completely different from the "fuzzy" scientific nature of the Middle Ages. Modern science is an extremely pragmatic and laborious (Jp: kinrō-teki) process of rigorously advancing empirical verification and theorization. Mathematics involves only theorization, but it still rigorously advances fields like analytical mechanics. This rigorous advancement is fine, but this focus on practical work (Jp: jitsumu) shortens the time spent thinking about God and religion. Moreover, there is no need to involve talk of God or religion in the practical work itself, so God and religion "float away" from, or become distant from, science and mathematics (theorization and verification). The practical work itself is objective or "materialistic" (Jp: yuibutsu-teki). God and religion become things that, in practical terms, are fine if they exist, but fine if they don't—they become optional. This is the separation of God from science and medieval mathematics. Theologians and clergy, in turn, may find the rationale of "studying analytical mechanics to get closer to God" to be unconvincing or entirely disagreeable. In Antiquity and the Middle Ages, Mathematics and Science Connected God and Man It's a strange story, but it can be seen that in antiquity and the Middle Ages, mathematics and natural science at the standards of the time connected God and man, religion and people—it brought them closer. The university system of compulsory subjects was a device for this. It was a happy era where learning these subjects was synonymous with acquiring cosmology, a comprehensive explanatory system for the world, and various religious and theological knowledge. And there were social attitudes, institutions, and systems to support this. However, the "science," mathematics, and natural sciences of antiquity and the Middle Ages were, from our modern perspective, "fuzzy" (Jp: fuwa-tto shita). The Separation of Science (Rikei) from Religion and Humanities (Bunkei) from Modernity to the Present Even in the modern era, prestigious universities with long histories may have taught the medieval seven liberal arts in their original form in the early years of general education. However, this gradually changed into the form seen in universities today. In the general education departments of today's Japanese universities, science (Rikei) students are likely required to take calculus and linear algebra, at least. Other subjects depend on their specific scientific discipline. With the abolition or shortening of general education, some curricula may push students directly into specialized education, with introductory mathematics like calculus and linear algebra included as compulsory subjects within that. On the other hand, what about humanities (Bunkei) departments? Today, even economics likely includes some elementary mathematics as a required subject. However, in the humanities and social sciences, such as law or political science, there may be universities where it is possible to graduate without taking any mathematical-scientific courses at all. I am not sure about the present, but around the end of the 20th century, there were many such universities. This is a clear separation of Rikei and Bunkei at the university level. Unlike medieval universities, in modern universities, in the academic fields labeled "Bunkei," there is no need to study mathematics or natural science. Or, at least, there was a time when this was the case. This change probably did not happen abruptly somewhere between the Middle Ages and the modern era, but rather gradually shifted in that direction. The Specialization of Academia and the Problem of God and Religion The mathematics (the mathematical sciences and the medieval, religious, theological natural sciences) that was required for everyone in the Middle Ages gradually separated into faculties and departments that study it and those that do not, throughout the modern era. From one perspective, this can be viewed as the specialization of academic disciplines. (I apologize if I am wrong and these subjects are required, but) in literature departments (e.g., French Literature), philosophy departments (excluding analytical philosophy), and law faculties, it is often the case that mathematics is not part of the required curriculum throughout one's undergraduate studies. The reason why mathematics and the sciences, which were compulsory in the Middle Ages, are no longer compulsory in modern and contemporary universities is presumably because they are not "necessary." However, viewing this through the filter of necessity or specialization is only one layer. It is also necessary to view it from a religious and theological perspective. European universities, though exceptions may exist, are fundamentally advanced versions of seminaries. Theological education was central, and many were founded on the basis of training clergy. In that era, the four mathematical subjects of the seven elementary compulsory arts were considered essential for theology and religion. In modern and contemporary universities, mathematics, and broadly the sciences and natural sciences, are no longer required as a foundational, necessary component of learning for all students. This signifies not only a specialization of disciplines but also a major theological and religious paradigm shift, whether it was radical or gradual. Mathematics (Science) Became a Tool for Distancing from God, Not Approaching Him The decisive change is this: in the Middle Ages, mathematics (geometry, arithmetic, astronomy, music) was a tool for approaching God, but in the modern and contemporary eras, this has reversed (or been perverted), and mathematics has become a tool for distancing from God. Some might argue, "Studying modern natural science and cosmology is a pious act of faith, as it means knowing the world God created." That has its own logic. However, the claim that "Modern natural science and cosmology are independent of and separate from theology and religion, and should be considered separately" is more logical in its consideration of autonomy, and is a more natural way of thinking. (Perhaps it only seems "natural" because I am from a non-Biblical culture.) However, as time passed from the Middle Ages to the modern era, this way of thinking probably grew stronger and more prevalent. The reversal occurred: "The more one studies mathematics, the closer one gets to God" became "The more one studies mathematics, the more distant one becomes from God." This sometimes leads to the "conflict between religion and science" narrative in the modern Western world. While there is the position of co-existence as separate entities, or even of friendly, complementary roles, there are inevitably a certain number of people and forces that see them in conflict, and this tends to be conspicuous. Conflict might be better than the truly frightening alternative: indifference. In the medieval framework, knowing the laws of the world was directly linked to approaching God. But this sensation was interrupted or completely severed, and Japan's importation of Western civilization was mainly an importation completely severed from this context. The Wane of the Platonic Worldview in Modernity There was another reason why mathematics was compulsory in medieval universities, as mentioned before. Studying mathematics (science, natural philosophy) seems to have carried a sense of approaching God by contemplating the perfect world God created, rather than the imperfect real world. The Ideenwelt has strong connotations of "perfection," "harmony," and "order," so Platonism and Christianity were perhaps easily fused. However, idealists are sometimes weak against pragmatists. Idealists may gain power, absolutize their ideology, and persecute realists, but pragmatists can also deflate idealists by presenting them with reality. Modern natural science is a "grimy" (Jp: dorokusai) task, requiring sweaty, hard work: designing, repeating, and refining experiments, observations, and measurements for empirical proof, and then theorizing. Modern mathematics is the same. It abstracts past mathematical and natural scientific phenomena. The finished product is beautiful, like the Ideal world, but the process to get there is a realistic and steady consumption of thought and immense time, dependent on how one continues to persevere, obsess, struggle, and gain flashes of insight or inspiration. Whether in Christianity, Judaism, or Islam, there may be daily, fixed times for prayer to God. Perhaps in the Middle Ages, people thought about mathematics, nature, or the Ideal world during such times. But in the modern era, if one were to think about mathematics or natural science while praying, one might feel, or be accused of, not praying to God. In this way, the distance between religion, God, and mathematics, the sciences, and natural philosophy steadily wides. There are many brilliant researchers who are Jewish, and scientists who are fundamentalist Christians like Southern Baptists, but they are probably not thinking about their specialized fields during prayer. Broadly Speaking: Science, Humanities, and God All Went Their Separate Ways In Japan, God and science were not linked when Western civilization was imported in the first place, and just as the University of Tokyo has long been divided into Bunkei and Rikei, the humanities and sciences were likely separate from the very beginning. In Europe, from the Middle Ages, society and universities centered on religion and God, and universities were developments of seminaries. There, regardless of any Bunkei/Rikei distinction, mathematics—along with Latin as a common language, rhetoric, and logic—was studied as a common, elementary subject necessary for theology, God, and religion. Only after that did they create schools to study specialized subjects like theology, or subjects that served it—law, medicine, and philosophy (as "miscellany"). After all, in the Biblical cultural sphere, the ideal was a theocracy, where the church and religion (be it Christianity, Judaism, or Islam) managed both religious and political affairs as one. A clear example is Islam: Shiite Iran is one, and Saudi Arabia (though I don't know which sect) may have similar aspects. In Judaism, during parts of the ancient Kingdom of Judah, religion and secular governance were unified. The Bible during the prophetic era is like a critique of how religious the king was; the king's evaluation seems based solely on that. For example, a certain period of King David, or the Maccabean dynasty after the Babylonian exile (when prophets no longer appeared), would be a Jewish theocracy. In Christianity, the world split into East and West. In the West, religion was (led by) the Pope, and the secular (led by) the Emperor, and European medieval history is the story of their power struggle. In the East, the Emperor served as both (but this fell). In England, the King served as both the head of the Church of England and the head of state, but in a typically English, pragmatic, and "loose" system (though the reality at the time was harsh by modern standards). Well, universities were formed through various entangled intentions, and each university has its own history. For example, the official names of prestigious German universities often include the name of a Holy Roman Emperor. Historically, there were many variations, but in the end, the major trend in developed countries today is separation: God (religion), the humanities (Bunkei), and the sciences (Rikei) are all on separate tracks. This "separation" doesn't necessarily mean conflict, but rather a "cold" relationship of being separate entities. Japan and the World of Biblical Cultures In the Biblical cultural sphere, Christianity (aside from the Bible Belt or the Vatican) has seen a separation of science, humanities, and God. Islam is still in flux, and perhaps even in a developing phase as a religious force. Jews in the medieval and modern eras co-existed within both worlds, often without a nation, like gypsies. The other major forces would be the Hindu and Buddhist spheres, and perhaps some primitive religious groups completely independent of the three major world religions, remaining in undeveloped regions (though even these, in Africa, the Amazon, or among Native Americans, have likely been heavily influenced by Christianity or Islam). The main representatives of non-Biblical religions might be Hinduism (derived from Brahmanism) and Buddhism. While the overall situation is complex, Japan is one such Buddhist country. However, just as European Christianity syncretized with pre-existing religions, "Buddhist Japan" is also a product of syncretism with other religions, and thus contains great diversity and difference. Japan's Characteristic: Whether or Not to "Put Your Heart In" Among the non-Biblical, Brahman-derived religions (Hinduism and Buddhism), Japan has a quality that likely prevents it from becoming a "Biblical culture," no matter how much its systems or education are changed. It has a certain affinity with Catholicism, which (within the Biblical sphere) came to "OK" idolatry, but it is incompatible with Islamic fundamentalism or ultra-Orthodox Judaism, which strictly enforce the biblical prohibition of idolatry. It's not about conflict; the fundamental nature of the spirit is entirely different. The idea that "all people are the same" is true on one level, but completely untrue on another. Sometimes, there is no desire to find common ground. Jews, with their "chosen people" concept and the high hurdles for converting to Judaism, have virtually no proselytizing mindset like Christianity, and might even be called exclusive (not in a bad way). Christianity once aimed to convert the entire world, though this impulse seems to have weakened recently. Japanese people, too, while enjoying YouTube videos praising Japan, might prefer non-Japanese not to become Japanese unless they are willing to assimilate. This is getting long, so to summarize the point: Japanese people have a characteristic of trying to "put their heart into" (Jp: kokoro wo komeru) things in which they sense divinity, and of trying to find a "heart" (Jp: kokoro) even in things where they do not sense divinity. For Japanese people, sensing divinity or a heart in objects is affirmed; rather, we actively try to find it. This can be called the "OS," the "DNA," or the "identity" of the people. This is not about having Japanese ancestry, Japanese citizenship, or speaking Japanese. "Being Japanese" probably means "having acquired Japanese culture," and while acquiring a culture has many levels, the most fundamental requirement for "being Japanese" can be defined, with high probability, as: "To feel a heart or divinity in things, and to try to find a heart or divinity in things." The Core of the Bible If the necessary condition for being Japanese is "to feel a heart or divinity in things, and to try to find a heart or divinity in things," then the more fundamentalist thinking of the Biblical cultural sphere is the opposite. That is, "To not feel a heart or divinity in things, and to try not to find a heart or divinity in things" is the core of Biblical culture. If we consider this in terms of human intellect, emotion, and will—human sensibility, feeling, volition, and thought—then the two cultural spheres (or, if we consider Japanese culture a religion, "Japan-ism") are opposed at a fundamental doctrinal level. This is an "antimony" (Jp: niritsu-haihan), a conflict so fundamental that if both sides clearly recognized it, religious conflict could easily erupt. But it remains a critical, deep-rooted problem that almost no one clearly understands (or only vaguely understands). This may also be because, to the Biblical cultural sphere, Japan is—in a calmly objective, non-self-deprecating way—a tiny, supporting, irrelevant "mob" or "small fry" (Jp: zako), so few have tried to understand it deeply. In Japan, Everything is Separate, But the "Heart" is Put In During the Meiji Restoration's "Civilization and Enlightenment" (Jp: Bunmei Kaika), Japan imported a massive amount of Western "things" (Jp: bunbutsu). In doing so, while there may have been efforts to import or understand the Western "spirit," there were also aspects that were completely misunderstood, unnoticed, or understood but intentionally not imported or adopted. One of the biggest of these may be the mindset of "not feeling a heart or divinity in things, and trying not to." Of course, in business, finance, politics, national interest, and various other cases, this mindset of "not feeling a heart or divinity in things" is necessary. Such thinking existed in Japan long before the Meiji Restoration—in the Edo, Warring States, and earlier periods. In fact, there is likely no culture that completely lacks this way of thinking. If anything, Japan was perhaps the fastest in the world at "slicing things up" (separating) ahead of the West. Taira no Kiyomori and Oda Nobunaga tried to separate medieval religion from secular politics and actively adopted a money-based, free-market economy. This requires the separation of secular and religious authority (though it's a complex relationship that also requires using religion). In the Edo period, Ogyū Sorai completely separated "Heaven" (nature, the supernatural world) from humans and society. From the Kogaku (Ancient Learning), Kogigaku (Study of Ancient Meanings), and Komojigaku (Study of Ancient Characters)—the so-called Confucian textual criticism—to Kokugaku (National Learning), the Kaitokudō academy, Rangaku (Dutch Learning), medical history, Honzōgaku (herbalism), and Mitogaku (Mito School), all of them were empirical, philological studies. This predates Chinese textual criticism, and Western biblical criticism (empirical philology) only began in the 20th century. In this sense, Japanese people separate everything and have a strong tendency to sharply distinguish (Jp: shunbetsu) independent phenomena. However, the base layer is a sense of "connection" (Jp: tsunagari-kan) to all things, feeling a heart or divinity in bambutsu (all things). Meanwhile, Western culture, as it aged, also proceeded to separate God, the humanities, and the sciences. On the other hand, they are unable to make a clean break, and aspects of this (separation) are still confusingly debated or in conflict. Or perhaps as a backlash or "perversion" (Jp: tōsaku), they excessively emphasize things like DEI (Diversity, Equity, Inclusion), SDGs, or ESG. This over-abundance of ideology bursts forth, acting destructively, in a left-wing radical way, against its intended purpose. If you don't make something an issue, it isn't one. Emphasizing something often means there's a reason it must be emphasized. This is a binary opposition (Jp: nikō-tairitsu). For example, an authority that already exists, like the Emperor, doesn't need to emphasize its authority or decorate itself with extravagance to prove it. But an authority with a shallow history will be intense in its display and appeal of power. In Japan, "safety, water, and air were free" (Jp: tada). In countries where they are not free, one must be conscious of their importance. God and "heart" are the same. If they are omnipresent, they are like a "stone" (Jp: ishikoro)—unnoticed. (Like Doraemon's "Pebble Hat" [Jp: ishikoro bōshi]). Conversely, in a cultural sphere that must be nervous about feeling God's existence or presence, they must constantly be conscious: "Do not feel divinity in things," "Do not make idols," "Do not acknowledge other gods." Conclusion: The Vicissitudes of Humanities and Sciences, Mathematics and Natural Science (Knowledge) This discussion has expanded, but in short, the treatment of mathematics (including mathematical and natural sciences) has fluctuated through antiquity, the Middle Ages, modernity, and the present. Or rather, society has fluctuated, mediated by the treatment of mathematics. In antiquity and the Middle Ages, it was the foundation of God, religion, and society, something all elites (and ideally, commoners, but at least the upper classes) had to learn. In modernity and the present, it has become just a specialized field. While basic arithmetic is learned by everyone in elementary education, in higher education and science, it is something to be learned if required by one's specialty, but unnecessary if unrelated to one's field. In the future, as the frontiers of advanced science, technology, and industry—like computers and robotics—expand, it may become compulsory again. Or, conversely, AI may develop to such a point that in ten or several decades, humans may no longer need to study mathematics or science at all. However, even as the times change, the Japanese characteristic of "feeling a heart or divinity in things, and trying to find it" and the Biblical cultural characteristic of "not feeling a heart or divinity in things, and trying not to" will likely remain surprisingly deep-rooted for a long time. This is my conclusion.

数学=神との距離感を調整する装置、神との距離感と文系と理系、古代ギリシア、中世キリスト教、数学、近代科学、日本文化などとの関係

数学=神との距離感を調整する装置、神との距離感と文系と理系、古代ギリシア、中世キリスト教、数学、近代科学、日本文化などとの関係 抄録 本稿の主張は単純だ。数学は、人間と神・宗教と科学の「距離」を調整してきた装置である。古代・中世には、算術・幾何・音楽・天文が神学の教養(クアドリウィウム)として秩序と調和を媒介し、近代には実証と数理が宗教から自立した。日本では江戸の文献学と明治の制度が、この距離の取り方を独自に組み替えた。 要旨 数学は宗教と知の距離を調節する装置だった。中世は神学の教養、近代は実証と数理の自立。日本は江戸の文献学と明治の制度導入で独自の距離感を形成し、現代はAI時代の横断教養として論理・数理の再配置が課題となる。 ・神との距離感を介在する数学  数学は古代、中世、近代の宗教史、科学史を見ると神に対するアプローチとか距離感を調整する一つの道具でした。  古代ギリシアでプラトンが彼の私塾のアカデメイアの入り口に「幾何学を学ばざる者この門を入るべからず」と書いていました。  また中世の大学は基本はキリスト教を学ぶためにあるところですが、専門に進む前の自由7科のうち幾何学、算術、天文学、音楽の4教科は数学とみなされており、四科として特別視されています。  他の3科は多分ラテン語(ギリシア語学習もあったかもしれない)と論理学、修辞学です。  この中で論理学は現在では数学に入れてもいいかもしれませんが一応文理共通科目としておきましょう。  ただし現在の文系の教育では現代論理学、例えば記号論理学などはきちんと勉強していないと思われます。  旧帝大など大きな大学では教養で論理学がありますがこれは文理ともに選択であるケースの方が多いかもしれません。  そういう意味では現代の大学も論理学を必修にした方がいいかもしれません。  世の中なんちゃって論理学というか論理学ぶりな言説が多すぎて世の中を混乱させているように見えるからです。  まあある程度混乱した方が世の中は刺激があって面白いのかもしれませんが。  これは学問もそうですが聖書を学ぶための言語として必修化し学問の共通語とされたもので現在で言うと英語と同じような道具的なものでしょう。  聖書を原書で学びたいならギリシア語もそうですがヘブライ語やアラム語の勉強も必要です。  必修共通教科としてそこまで求めなかったのはラテン語訳の聖書が読めたらそれでいいからで大学の研究機関ではなく教育機関としての聖職者養成学校としての側面が多かったからでしょう。 ・ではなぜ専門科目に入る前に数学を必修としたのか?  現在はちょっと状況が変わってきましたが長らく日本では文系と理系を分ける風習がありました。  これは程度の差はあれ近代西洋の学問もそういう傾向があったかもしれません。  現在は経済学というかお金のリテラシーが広く広まって成熟してきたのもありますし、情報科学、技術、産業が人や社会を変える産業革命の真っただ中なので理系や数学が重視される世の中になっているようです。  人間は歴史観が短いというか基本的な認知特性としてある種の錯覚を持つ場合があります。  「今までそうだったことは昔からそうだった」  みたいな認知的な思い込みが生じる場合があります。  中世の神学というと現代人の目からみるとド文系で理数系や数学とは全く関係ないと思いがちかもしれません。  実際は全く逆でした。  理由の1つ目は数学的世界は神の理想的な世界を体現する純粋な観念としてプラトンのイデア論的な感じで神を求めるなら神に近づくための良い方法とみなされていました。  理由の2つ目は神が作った世界は調和と秩序が保たれているに違いない、という考え方です。  調和と秩序のある世界、ことわりと法則性のある世界を追求する方法として数学は実質的に神学的に必要な教養と考えられたのです。  そのため大学に入ると専門で神学ではなく医学を目指そうと方角を目指そうと教養の初等の7科目には4教科数学が含まれました。  幾何学は量の数学、算術は数の数学、音楽は時間の数学、天文学は時空間の数学です。 ・数学という言葉の意味  数学の翻訳前の言葉は英語ではmathematicsです。 これはギリシア語の翻訳です。  ギリシア語ではこれは「学ぶべきもの」というような意味を持っていました。  「学ぶべきもの」がなぜ「数学」と翻訳されたのかはいろいろ意見がありますが見方によってはこれは誤訳とも言えます。  なぜ中世の大学の日本語で数学と言われる4科が「学ぶべきもの」とされたかというとそれは上に描いた理由があります。  他にもあるかもしれませんが大きく2つ、1つ目は数学の世界は神の作った世界をもっとも純粋に体現しており神に近づくための方法になること、2つ目は神が作った世界が無秩序で適当なわけはないので神の作った世界の秩序と調和、法則と理を理解し研究するためには数学を学び研究することが必要であると考えられたからです。 ・近代の大変動、「論理学が必修ではなくなってしまった!」  中世というと暗黒時代で無知蒙昧迷信の時代でどうしようもない、しょうもない時代と思われるかもしれません。  しかし中世の大学行くようなインテリは文理問わず(中世とかヨーロッパに文系とか理系とか言う区別があるのか知りませんが)全員が数学(+論理学)を学ぶのが必修でした。  中世の前のギリシア時代はどうだったかというと実情はよく分かりません。  ただプラトンのアカデメイアの逸話は有名ですが現代でも『数学を作った人々』という著作で有名な20世紀初頭のアメリカの数学会の会長のベルがプラトンが幾何学を理解していたかはあやしいような胸を皮肉で書いています。  まあプラトンが幾何学を分かっていたかどうかはともかく古代ギリシアには数理学的な科学や技術、機械、記号論的な論理学を重視する考え方がある程度あったと思われます。  天文学の精巧な計測機械が残されていますし、中世から近代を通じて現在のコンピュータにつながる考え方やパスカルのように実際に計算機を作った人もいるし、しかも一人ならずいるからです。 ・近代西洋科学・技術はまず理数系から発展(哲学もかもしれないが)  中世の大学の高等課程の専門4科は心学、法学、医学、哲学です。  ただし哲学は専門ではなく教養の方アーツの方と見る見方もあります。  このなかで哲学は「その他」みたいな感じ雑多な学問ような感じです。  その哲学が近現代になると原罪使われているような意味になっていきます。  そしてなんといっても数学関係の発展が素晴らしかったと思います。  中世4科の幾何学、算術、音楽、天文学の全てが飛躍的に発展しました。  これは中世の学問の学習システムの貢献は大きいでしょう。  近代になって華やかに開いたのは哲学、新教徒のクラッシック音楽、ルネサンス期のアラビア輸入の代数学を合わせたデカルトの代数幾何学、ガリレオやコペルニクスの天文学という風に中世の教養自由7科のうちの数学系の4科が見事に花開いています。  ついでに専門4科の方も神学のハシタメだった哲学が見事に主人公に躍り出ます。  逆にラテン語みたいな古典語が没落していきます。  特にフランスみたいなナショナリズムの勃興があったりするとその傾向が顕著で古典語ではなく自国語でいろいろなことが書かれるようになっていきます。  また中世の専門科目も近代には自然科学や数学の躍進に比べるとやや振るわないように見えます。  神学、法学、医学ですが法学は地味な学問ですが、医学は他の自然科学とともにしり上がりによくなっていく感じです。  数学、天文学、物理学、哲学みたいなのが最初にスタートダッシュしてその他の自然科学や応用化学も目に見える躍進が見えてきて、社会科学はちょっと遅い感じではないでしょうか。  人文科学は知りません。  まあ異論はあるとは思いますが近代のスタートダッシュは数学(天文学、代数幾何学、音楽)と哲学で切られた感じのイメージはそうずれてはいないかなと思います。 ・中世数学は神学の精神修養の方法でもあった  もうちょっとズームインして中世の数学を見てみるとこれはある種の精神修養の方法でした。  イデア界を内観することが神の作った完璧な世界を創造することにつながり神に近づけるように気分になれたのかもしれません。  同時に神の作った世界の秩序や安定を感じ、被造物としての世界の仕組みや法則、理を理解することは宗教的にも大切な事だったのかもしれません。 ・中世の大学は理系重視?  そんな事情があるためかどうかわかりませんが中世の大学に行くようなインテリの世界では非常に数学重視です。  神やキリスト教を理解するためには数学は語源通り「学ぶべきもの」です。   ・ルネサンスと新プラトン主義  中世末期と近代初期をつなぐルネサンス期には新プラトン主義が流行します。  これも見ようによっては精神修養というか精神主義です。  例えばメディチ家はプラトン学院というのを作りそこで教養を積んだのがミケランジェロです。  ミケランジェロのバチカンのピエタ像やシスティーナ礼拝堂の天井画を見ると深い精神性が感じられると思います。  精神的な没入の中で少しは神に近づく、あるいは少しでも神に近づこうとする感覚があったのかもしれません。  カトリックというのは聖書系の宗教の中では偶像崇拝禁止みたいなのが弱いですし、ルネサンス自体が古代の人文復興の考え方でユダヤ教的聖書観や神概念からやや離れて被造物に神を感じるのを許す風潮が強いでミケランジェロのような人類の作った最高峰みたいな芸術作品を作る余地があったのかもしれません。  新教徒が聖像を破壊した一方クラッシック音楽を発展させたのとは興味深い対比になります。 ・数学の自立は神と宗教からの乖離?  日本では長らく理系離れが懸念され、理系に行く人の数を増やしたり政府が理系的な物を後押ししたりしないといけないみたいな議論が長年あったようですが、世界でも今は理系人材重視が加速している感じではないでしょうか。  人文系の一部は知りませんが社会科学でもなんでも科学分野では理数系の知識が必要になっている時代ではないでしょうか。  中世的万能人というのはどの分野にも精通して文理両刀使いみたいなところがあったイメージがあり、そういう理想像は近代初期にもあったのではないでしょうか。  理数系と哲学の両刀遣いやその他の分野でも広く活躍した人が近代初期には目立って見られます。  ただ近代でも時代が下るとそういう人は減っていきます。  学問が発展すると専門分化がおこるのでしょうか。  近代を見ると数学が全てのインテリというか学者が勉強するという感じではなくなっていく方向に進んでいくようです。  結果として文理の文化が起こっているのではないでしょうか。  パスカルもデカルトもライプニッツも哲学者兼数学者みたいなところがありますがカントやフィヒテやシェリングやヘーゲルはあまり数学とか物理では有名ではないようです。  同じく理数系の分野でもニュートンはともかくラプラスとかラグランジュとかガウスとか特に哲学の分野で有名な仕事をしたとかいう感じもしません。  ヨーロッパの歴史のある中世からの大学は保守的でしょうから教養の自由7科や数学4科は教えていたのかもしれませんが特に数学の4科は中世と同じ内容を教えるわけにはいかないでしょう。  幾何学はいいとしても算術は進んだ代数学など導入しないとだめかもしれませんし天文学はニュートン力学から勉強しないといけないかもしれませんし、音楽も楽典の内容や楽器の進化もあり中世のままの教育では時代錯誤過ぎます。  かといってバリバリの当時の数学や物理学や音楽を教えるとこれもまた微妙なところがあるでしょう。   ・二元論、唯物的な理数系、実証と理論  昔のようになんとなく地動説とかユークリッド幾何学とかゴシック音楽とか単純な算数とかならもやもやっとした感じで何となく神学というかイデア論的な感じで宗教とも相性を合わせられるし神の作った完全な世界を止観する道具としてちょうどよかったのかもしれません。  ただガリレオやコペルニクスはともかくニュートンの古典力学とか『自然哲学の数学的原理』みたいな本が聖書やユークリッドの原論に次ぐようなベストセラーみたいなものになってくるとだいぶ話が違ってきます。  何というか古典力学的に天文学の問題を解くのは即物的でもあり作業ゲ―みたいなところがあります。  それを作ったのが神であるとすれば別に宗教や神学と矛盾はしないのかもしれませんが神や宗教への関心が相対的に薄れる、というかひどい場合には神や宗教の有無がどうでもよくなります。  無神論というより無関心神論というか無視神論みたいな方向になる可能性があります。  神や宗教の存在に心を置く時間が少なくなり数学や物理や実験に力を注げばいいのです。  それはそれで神の作った世界の法則を研究しているのだから宗教に経験であるという建前も立ちます。  ただちょっと近代的な科学者や数学者は宗教や教会を胡散臭い目で見るところがあったかもしれません。  中世は暗黒と言われたり宗教改革が起こったりするだけあって傲慢や搾取が酷かったですからその反動が来るのが郁子なるかなという感じです。  ニュートンは表立っては出しませんでしたが宗教的にはアリウス派(イエスを人間とみる立場)の信仰を持っていた人であり新教でも旧教でも異端な考え方の持ち主でした。  でもキリスト教徒以外―ユダヤ教徒やイスラム教徒も含めて―以外には至極まっとうな見方です。  大きな目で見れば三位一体とか色々な理屈をこねようと一人の人間を唯一神と同意移しするのはかなり特殊な思想です(別にキリスト教批判ではありませんしキリスト教は大好きですのであしからず)。  あと近代科学の方法論が中世のふんわりとした理数系的な物とは全然違います。  近代科学は実証と理論化をガシガシ進める非常に実務的で勤労的な過程です。  数学は理論化だけですがそれでも解析力学などがしがし進めます。  がしがし進めるのはいいのですがこの実務への集中は神や宗教の事を考える時間を短縮させます。  それに別に実務作業に神や宗教の話を絡ませる必要もないので神や宗教は科学や数学―理論化や実証作業―から浮いていくというか距離が離れていきます。  実務作業自体が即物的というか唯物的な面があります。  神や宗教は実務的にはあってもいいがなくてもいい、どっちでもいいものになります。  神と理数系や中世的数学との分離です。  神学者や聖職者の方も神に近づくために解析力学を勉強するとか、解析学を勉強するとかそういう理屈はピンとこないというか全然同意できないかもしれません。 ・古代、中世は数学、理数系が神と人をつないでいた  変な話ですが古代、中世は当時の水準の数学や自然科学が神と人、宗教と人をつないでいた、近づけていたとみることができるかもしれません。  そのための大学の必修教科という装置もありました。  それを学べば宇宙論から世界の説明体系やらいろいろな宗教、神学的知識を得られることと同義であった幸せな時代でしたし、それを支える社会的態度も制度やシステムもありました。  しかし古代や中世の理系、数学や自然科学は現代の我々から見ればふわっとしたものでした。 ・近代から現代における理数系(理系)の宗教と人文系(文系)の分離  近代になっても歴史のある名門大学の最初の方の学年で中世自由7学の形のまま教養学部で教えられていたかもしれません。  ただだんだん現在の大学で見られるような形に変化していったのではないでしょうか?  現在の日本の大学の教養学部では理系では微分積分学や線形代数学くらいは必修ではないでしょうか?  他はどの理数系の学科によるかと思われます。  教養廃止や短縮で最初から専門教育をばしばしやり、そのカリキュラムの中に必修として微分積分学や線形代数学他の初等的な数学が含まれている場合もあるかもしれません。  他方で文系の学科はというとさすがに経済学はある程度の初等数学は必須科目に含まれている時代なのではないでしょうか?  他方で人文科学や社会科学でも法学とか政治学とかはもしかすると大学によっては数理系を完全にとらなくていいところもあるかもしれません。  現在は知りませんが20世紀末くらいにはそういう大学はたくさんあったと思います。  これは見事に大学における理系と文系の分離です。  中世の大学と違って現代の大学では「文系」と呼ばれる学問領域では数学も自然科学も勉強する必要がないのです。  あるいは勉強する必要がなかった時期があるのです。  これは中世から近代の間のどこかで急激に変わったというより徐々にそういう風に変わっていったのではないでしょうか。 ・学問の専門化、一方で神と宗教の問題  上記、中世で全員が学ぶべきものであった数学(理数系や中世的で宗教的、神学的な自然科学)は徐々に学ぶ学部、学科と学ばない学部、学科という形で近代を通して分離していったと考えられます。  これはある視点から考えると学問の専門分化という観点から考えることができます。  もしかしたら必修で勉強していたらこちらの間違いという事で申し訳ないですが、文学部の仏文や哲学科(分析哲学を除いたような)、法学部などでは数学は学部時代を通して履修する仕組みになっていない場合も多いのではないでしょうか。  中世で必修であった数学、あるいは理数系が近代、現代の大学では必修で亡くなったのは必要がないからでしょう。  ただ必要性や専門性という観点から見るのは一つのフィルターというかレイヤーになるかもしれませんが宗教や神学的観点から見るのも必要です。  ヨーロッパの大学はそうでないところもあるかもしれませんが基本神学校の高等版です。  神学教育が中心ですし、聖職者を育てるのが根底にあって作られたものが多いと考えられます。  その時代には初等必修教育である7日のうち数学4科は神学や宗教にとって必須と考えられていたのです。  それが近現代の大学では数学や広く理数系、自然科学などの全学生に対する基礎としての必要条件としての学習が義務付けられなくなっています。  これは専門分野の文化という問題だけでなく、神学的、宗教的な広い意味でのパラダイムシフトが急進的だったか全身的であったかはともかくあったという事になります。 ・数学(数理系、自然科学)が神に近づく道具ではなく神から離れる道具になってしまった  決定的な変化は中世では数学(幾何学、算数、天文学、音楽)が神に近づく道具だったのに近現代ではこれが逆転(倒錯?)して数学が神から離れる道具になってしまったという事です。  「近現代的な自然科学や宇宙論を学ぶことは神の作った世界を知ることになるので信仰として敬虔なことだ」みたいな主張をする人もいるでしょう。  それはそれで一理あります。  しかし逆に「近代的な自然科学や宇宙論は、神学や宗教とは独立なもので別問題なので切り離して考えるべきものだ」みたいな主張の方が独立性を考慮しているという意味で論理的ですし、自然な考え方ではあります。  まあ自然と考えるのは非聖書文化圏だからそう見えるのかもしれませんが。  ただ時代が下って中世から近代になるとそういう考え方もおそらくだんだん強く、あるいは増えていったのでしょう。  「数学を学べば学ぶほど神に近づく」が「数学を学べば学ぶほど神から遠ざかる」という逆転現象が起きます。  これは近代において西洋世界における宗教と科学の対立みたいな構図になる場合おあります。  お互い別々の物として共存していくという立場もあり、むしろ仲良く相互補完するという考え方もありますが、やはり対立的に見てしまう人や勢力も一定数いてそれが目立ちやすい面があります。  対立ならまだいいかもしれず本当に怖いのは無関心かもしれません。  中世の枠組みでは世界の法則を知ることは神に近づくことに直結していましたがそういう感覚が途切れたり完全に切れてしまったりする場合もあって日本の西洋文明の輸入みたいなのは完全に切れた形での輸入がメインです。 ・イデア的な世界観も近代は退潮に  中世の大学で数学が必修だったのは前述のようにもう一つ理由がありました。 数学(理系、自然哲学)を学ぶという事は現実という不完全な世界より神が作ったより完全な世界を観念することで神に近づくみたいな感覚があったようです。 イデア界は「完全」「調和」「秩序」みたいな感じが強いですからプラトニズムとキリスト教は集合しやすかったのかもしれません。 ただ理想主義者は実務家には弱い場合があります。 理想主義者が力をもってイデオロギーを絶対化し実務主義者のリアリストに行けずする場合もありますが、実務家が現実を理想主義者に提示することで理想主義者の空気を抜いてしまう場合もあります。 近代の自然科学は泥臭い実証のための実験、観測、測定の工夫や繰り返しや理論化を汗をかいて頑張る泥臭い作業です。 近代の数学もそうで過去の数学や自然科学の現象を抽象化していくわけですが完成品はイデア界的に美しいですがそこに至るまではいかに継続して執着して格闘してひらめきやインスピレーションを得るかという現実的で地道な思考と時間の膨大な消費です。 キリスト教にせよユダヤ教にせよイスラム教にせよ日課のように決まった時間、決まったタイミングで神様にお祈りする時間はあるかもしれません。 もしかしたら中世ではそういう時には数学というか自然やイデア界の事を考えていたのかもしれませんが、近現代では数学や自然科学の事を考えながらお祈りしていたら神様にお祈りしてないと感じてしてしまったり指摘されてしまったりしかねないのかもしれません。 このように着々と宗教や神と数学や理数系、自然科学などの距離は開いていきます。  ユダヤ教徒の優秀な研究者や南部バプティストみたいな原理主義的なキリスト教徒の科学者や研究者はたくさんいますが多分お祈りの時に専攻分野のことは考えていないと思われます。 ・大まかにいうと理系も文系も神もみんな分かれてしまった  日本ではそもそも西洋文明移入時に神と科学が結びついていませんでしたし東大が文理で分かれて久しいように文系理系が多分最初のころから分かれていたのではないでしょうか。  ヨーロッパでは中世から世の中も大学も宗教と神様が中心で大学は神学校が発展したようなものでしょう。  そこでは文理の別とか関係なく神学というか神とか宗教に必要なものとして共通語としてのラテン語や修辞学や論理学とともに数学をまず大学内での共通科目の初等教育として学習しそれから神学、それに奉仕するというかそもそも聖書文化圏では神権政治というか世俗も宗教も含めて協会やキリスト教が(ユダヤ教やイスラム教でもいいが)が宗教も政治も一体になって行う体制が理想であるため法学や医学や雑学としての哲学などを専門教科として勉強する学校を作った、と見ることができます。  典型的な例はイスラム教は分かりやすくてシーア派のイランがそうですしサウジアラビアも何派かしりませんが似たような部分があるかもしれません。  ユダヤ教では古代ユダヤの王国時代の一部の時期は宗教と世俗統治が一体化しているという感じで予言者時代の聖書は王さまがいかに宗教的であったかの品評会というかそれだけで王様の評価がつけられているようなところがあります。  例えばダビデ王のある時期とかバビロン捕囚後は預言者が現れない時代になってしまいますがマカバイ朝とかはユダヤ教の的神権政治でしょう。  キリスト教は世界は東西に分かれ宗教は教皇、東は皇帝教皇兼務だが滅んでしまい西は世俗は皇帝と両者で権力争いがヨーロッパ中世史です。  イギリスは王さまが国教会のトップと国政のトップを兼務していましたがイギリスらしく現実的で緩い仕組み(それでも現代から見ると当時の実情は厳しい)体制です。  まあ大学によっていろんな思惑が絡まってできており大学ごとに歴史が違いますが例えばドイツの名門大学は正式名称は神聖ローマ帝国の皇帝の名前が入っていたりします。 まあ歴史的にはいろいろありましたが結局現在は先進国は大きな傾向ではバラバラに神(宗教)も文系も理系もバラバラ傾向です。  ばらばらといってもお互い対立しているというわけではなくお互い別物という冷めた関係でしょう。 ・日本と聖書文化圏の世界  聖書文化圏のキリスト教は文理神がバラバラ(バイブルベルトとかバチカンはやや別として)でイスラム教はまだまだ何とも言えずむしろ宗教というか宗教勢力として発展途上中に見えます。  ユダヤ教徒は中世や近現代はその両者の世界で共生してきた感じでジプシーのように長らく国は持ちませんでした。  その他の大きな勢力はあるとするとヒンドゥー教と仏教県とその他の原始宗教系の世界三大宗教から完全に独立したものが未開地域に残っているかいないかくらいの感じでしょう。そういう世界三大宗教と別の流れもアフリカとかアマゾンとかアメリカとかのネイティブにはまだあるかもしれませんがだいぶキリスト教なりイスラム教なりの影響を受けてしまっているのが多いのではないでしょうか。  主にバラモン教由来のヒンドゥー教と仏教が非聖書宗教の代表かもしれず、全体の状況は分かりませんが日本も仏教国の一つです。  ただし仏教国といっても、あるいはヨーロッパのキリスト教といってもそれ以前に存在した別の宗教と宗教混交現象を起こして現在に至るので仏教国日本なりヨーロッパのキリスト教なりといってもかなり違いと多様性を内包しています。 ・日本の特徴、心を込めるかどうか  非聖書系というと対比するとすればヒンドゥー教と仏教の起源のバラモン系の宗教といえるのかもしれませんが、その中で日本は多分制度や教育をちょっと変えたくらいでは聖書文化圏化しないようなところがあります。  聖書圏宗教の中でも偶像崇拝OKになったカソリックなどとはやや親和性が高く偶像膵敗を聖書のまんま実行しているようなイスラム原理主義とかユダヤ教の超保守派だか超正統派だかとは相いれないところがあります。  そもそも対立するとかそういうことではなくて精神の根本的なところが全く違います。  人間はみんな一緒というのはあるレベルでは正しいかもしれませんが別のレベルでは全く正しくありません。  そもそも相いれようとも思っていない場合もあります。  ユダヤ教徒なら選民思想やらユダヤ教への改宗のハードルが高いのでキリスト用のような布教的な考え方がないに等しくむしろ排他的とさえいえ(悪い意味ではない)キリスト教などは世界中の人間をキリスト教化するのを目指した時期もありましたが最近は緩まってきている感じでしょう。  日本人も日本人で日本人をほめるYouTubeなどは流行っていますが非日本人が日本人に同化するならともかく同化する気がなければ日本人になってほしくないみたいなところはあるでしょう。  ちょっと冗長になったので要点を書くと日本人は神性を感じた事物に対して心を籠めようとするし神性を感じないものに対しても心を見出そうとする、とする特徴があるということです。  日本人においては事物に神性や心を感じることを肯定しますしむしろ積極的に神聖や心を見出そうとします。  これは民族のOSというかDNAというかアイデンティティーとさえ言えます。  別に先祖代々日本人で日本人の血筋を持つとか日本国籍を持つとか日本語をしゃべれるとかそういうレベルの話ではありません。  多分日本人であるとは日本文化が身についてるみたいなことになりますが日本文化を身に着けるということもピンからキリからあると思いますが最も基層にある日本人であるための必要条件みたいなものが「物に心や神を感じるし物に神や心を感じようとする」と考えることができますしそれはかなり蓋然性を持つと思います。 ・聖書の核心  日本人の必要条件が「物に心や神を感じるし物に神や心を感じようとする」だとすると聖書文化圏のより聖書原理主義的な考え方はこの逆になります。  すなわち「物に心や神を感じないし物に神や心を感じないようにする」が聖書文化の核心になります。  これを人間の知情意、人間の感性や感情や意欲や思考として考えると両文化圏、あるいは日本文化を宗教のようなものと見なして日本教と考えるとすると聖書系宗教と日本教ではかなり根源的な教義の部分で相反する、ということになります。  これは二律背反で対立的でお互いこのことをはっきり自覚すれば宗教対立が起こってもおかしくないくらい重要で根本的に近い問題ですが誰もあまりはっきり理解していない、あるいはぼんやりしか理解していないということと、聖書文化圏にとってみれば日本は特に自虐の意味でもなく至極冷静客観的にいってちっぽけで脇役でどうでもいい存在でモブで雑魚なので深く理解しようとしてきた人も少なかったのかもしれません。 ・日本では何もかもバラバラだが心は籠める  日本では明治の文明開化の啓蒙主義などでの西洋文明移入により西洋の文物を大量に輸入しましたがその際に西洋人の精神性を輸入したり精神性を理解しようと努力した面もあるかもしれませんがそれとともに全く理解していなかった、あるいは気付かなかった、あるいは理解していたのに輸入しようとしたり取り入れようとしたりしなかった部分があります。  その最大のものの一つが「物に心や神を感じないし物に神や心を感じないようにする」かもしれません。  もちろん商人とか金貸しとかビジネスとか政治とか国益考えたりとかその他いろいろな場合に「物に心や神を感じないし物に神や心を感じないようにする」というのが必要になる場合がありますし、それは明治維新の啓蒙主義以前の江戸時代にも戦国時代にもそれ以前にも普通にそういう考え方はありました。  むしろそういう考え方が全くない文化とか文化圏というものはないでしょう。  むしろ日本は西洋に先駆けていろんなものを切り分けるのは世界一早かったりしました。  平清盛や織田信長は中世的宗教と世俗的政治を切り離そうとしましたし、貨幣経済や経済的自由主義交換経済を積極的に取り入れました。  これには世俗と宗教権力の分離が必要です(分離だけでなく利用も必要という複雑な関係がありますが)。  江戸時代の荻生徂徠は天、すなわち自然や頂上的世界と人間と社会を完全に切り離しました。  古学、古義学、古文字学などのいわゆる儒教的公衆主義をはじめ国学、懐徳堂、蘭学、医史学や本草学、水戸学に至るまであらゆるものが実証主義的文献学です。  中国の考証学より早いですし、欧米の聖書学に至っては実証主義的文献学が始まったのは20世紀に入ってからです。  そういう意味では日本はあらゆるものをバラバラにしますし独立事象を峻別する傾向が強い民族のように見えます。  ただそのベースには万物に心や神性を感じるという万物とのつながり感があります。  他方で西洋文化も時代が下るにつれて神も文系も理系も全部分ける方向に進んでいきます。  他方で割り切って切り分けきれずにいまだにごちゃごちゃと議論したり対立したりしている側面があったりその反動か倒錯か分かりませんが過度にDEIとか言って多様性やら平等性やらインクルージョンとか強調してみたりSDGsとかESGとか過剰にイデオロギーがほとばしるようにあふれ出て左派急進派的に目的とは逆に破壊的に作用したりします。  問題にしなければ問題にならないし何かを強調するのは強調しなければならない理由がある場合が多いです。  いわゆる二項対立というもので例えば天皇のような権威がもともとあるものは権威を強調する必要がありませんし華美さで飾り立てて権威を強調する必要がありませんが、歴史が浅い権威は力の誇示やアピールが激しくなります。  日本においては安全と水と空気はただでしたが、安全と水と空気がタダでない国や地域では安全と水と空気の大切さを意識せざるを得ません。  神や心もそうで遍く偏在すれば石ころと同じで意識する必要もありません。  ドラえもんの道具でいえば石ころ帽子です。  逆に神の存在や臨在感を感じることについてナーバスにならざるを得ない文化圏においては常に物に神性を感じてはいけないとか偶像を作ってはいけないとか他に神を認めてはいけないとか常に意識していないといけません。 ・おわりに:文系と理系、数学と理数系(数理系)と自然科学(サイエンス=知識)の変遷  結局話が広がりましたが一言でいえば古代、中世、近代、現代と数学(理数系や自然科学的なものを含む)の扱いは変転してきました。  数学の扱いが変転するというよりは数学を媒介にして社会が変転しました。  古代、中世では神と宗教と社会の基盤でエリート、できれば庶民もかもしれませんが最低限上層階級は全員学ぶもの、近代、現代にはただの専門分野になって四則演算くらいは初等教育でみんなが習ってもいいかもしれないが高等教育は高等科学では選考によっては学ぶ必要のあるもので専門に関係なければ学ぶ必要がないものです。  未来、将来はコンピュータやロボティクスを先端科学、技術、産業のすそ野がどんどん拡大するので必修化するか、あるいは逆にAIみたいなものが発達しすぎて人間は数学というか理系の勉強をする必要がない時代が十数年か数十年後には来るかもしれません。  しかし時代が変わっても日本人の「物に心や神を感じるし物に神や心を感じようとする」と聖書文化圏の「物に心や神を感じないし物に神や心を感じないようにする」は意外と根強く長らく残るのではないでしょうか、というのが結論になります。